横河電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社

4線式液分析計 FLXA402

拡張性・柔軟性が進化した、将来を見据えた4線式液分析計です

FLXA402は、発売以来世界中で採用いただいておりましたEXA450シリーズの使いやすさとFLEXAシリーズの優れた機能を併せ持ち、将来の拡張性に柔軟に対応する、モジュールタイプの4線式液分析計です。

モジュールは2つ装着可能、従来のアナログ検出器に加え、SA11 SENCOM スマートアダプタと専用検出器を組み合わせたデジタル検出器の接続が可能となり、検出器はpH/ORP、導電率、電磁導電率、溶存酸素から組合せできます。

お客様の現場に合わせ柔軟に対応する拡張性と豊富な機能により、設置コストの削減やメンテナンスコスト削減を実現します。

豊富な機能・拡張性により、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応します

製品ライフサイクルにそって出現する問題を解決し、設備や運用コストを削減します

多彩な拡張性により、現場に合わせたシステム構築が可能です

1台で最大5本まで検出器を同時接続可能
pH/ORP、導電率、溶存酸素を測定
計量法検定対応(pH測定・アナログ検出器)

設置や配線コストを削減します

SDカードやBluetooth通信で設置コストを削減、各種通信機能(Ethernet、RS-485)で配線コストを削減、
Bluetooth通信によるモバイルでの設定調整も可能

豊富な機能でメンテナンス効率をアップさせます

機器健康診断機能による予防連絡とメンテナンス時期予測で予防保全に対応
設定調整ツール FieldMateやSDカードにより、短時間でセットアップ可能

必要最小限の交換対応で環境にやさしい製品です

検出器、CPUメモリ、ケーブルは脱着可能
検出器の交換は消耗部品の電極のみで最小限に

操作性が向上し、より使いやすくなりました

視認性が良くユーザフレンドリーなカラーLCDタッチスクリーン採用
9言語対応の多言語サポートで、メンテナンス時のストレスを軽減
豊富な情報量を持つHMIで、マニュアルが無くても現場での操作が可能

優しい操作性のタッチスクリーン

 

システム構成例

検出器は最大5本まで、アナログ・デジタル対応検出器接続

BA11ジャンクションボックスを使用して、SENCOM SAモジュールに最大4本までデジタル対応検出器接続が可能、アナログモジュールにアナログ検出器1本の最大5本の検出器を同時接続できます。

→ 接続する検出器

最大5本の検出器が同時に接続可能

設定・調整はモバイル対応も可能

モバイル対応の設定調整ツールFieldMateの使用により、Bluetooth経由でFLXA402を設定することもできます。

Bluetooth経由での設定が可能

クラウドを使用した遠隔システム

拡張性は構内にとどまりません。クラウド使用で遠隔地での確認・操作も可能になります。

クラウドを使用した遠隔システムも視野に入れた拡張性

 


About OpreX

OpreXは、YOKOGAWAのテクノロジーとソリューションの卓越性を集約した、制御事業の包括ブランドで、カテゴリーとその配下のファミリーから構成されています。本製品はOpreX Measurement配下のOpreX Analyzersに属します。

詳細

pH/ORP測定の特長

pH/ORP測定に大きな影響を及ぼす温度による影響を補正する各種機能を装備しています。
温度や酸化還元電位(ORP)の測定も可能です

  • 校正標準テーブルを内蔵、温度補償機能、安定性チェック機能を備え、高精度なpH 測定を実現
  • 電極チェックによる健康状態診断および予知診断機能でダウンタイムを削減
    リアルタイム(オンライン)/校正中(オフライン)でも故障や汚れ、断線等をチェックし、早期にモニタでお知らせ
  • 温度に影響を受けやすいpHを正確に測るために重要な温度補償機能内蔵で正確な測定が可能
     温度補償係数、マトリクス温度補償、NEN6411 による補償電極チェックによる健康状態診断で予知診断や予防保全

 


導電率測定の特長

IEC 60746-3 のNaCl 希釈溶液の補償演算法に従って初期設定されており、純水から濃縮食塩水まで、理想的な測定が可能です。 
さらに2つの温度補償内蔵により、測定に影響を及ぼす温度の補正も行います。純水から濃縮食塩水まで、理想的な測定が可能

  • 自動温度補償機能内蔵、5種類の温度素子から選択が可能
  • 校正標準テーブルを内蔵
  • 検出器のセルの汚れ具合をモニタリングし、より高い精度の導電率測定が可能
  • 脱塩水や蒸気、凝縮液、ボイラ水の分析における純水補償
    製薬工業における純水のモニタリングWFI (Water for Injection)では、USP23(アメリカ合衆国薬 局方)の水質基準に従ってプロセス液の水質をモニ タリングすることができます。
  • 2電極式/4電極式検出器対応

電磁導電率測定の特長

紙パルプのアプリケーションにも対応強酸、強アルカリの溶液を正確に分析するためのマトリクス補償、出力直線化機能を備えています。

  • 非接触測定なので、酸、アルカリ溶液から含塩溶液まで測定可能
  • 化学工業における濃度監視や食品 および薬品工業、メッキおよび表面処理工業、紙・ パルプ工業のアプリケーションに対応

溶存酸素測定の特長

蛍光式検出器、ガルバニ電池式検出器、ポーラログラフ式検出器が使用可能蛍光式検出器、ガルバニ電池式検出器、ポーラログラフ式検出器が使用可能です。

  • 標高等によって異なる 気圧、水中の塩分、および温度の変動に対する補正で測定精度が向上
  • 測定パラメータ:濃度、温度または 2 つの検出器の演算値
  • 出力機能:ホールド機能、バーンアウト機能

     

検出器


アナログ検出器

アナログ検出器はFLXA402モジュールに直接接続します。
pH/ORP、導電率、電磁導電率、溶存酸素の検出器に対応しています。

各検出器については以下よりご確認ください。
→ pH検出器/ORP検出器
→ 導電率/電磁導電率検出器
→ 溶存酸素検出器

アナログ検出器

SENCOMスマートアダプタ SA11 対応検出器

デジタル対応検出器として使用する際は、SA11 SENCOMスマートアダプタ(SENCOM SA)と組み合わせて使用します。
Variopinコネクタ オプション付きの以下の検出器が対象です。

各検出器の詳細は以下よりご確認ください。
→ 一般用 pH検出器/ORP検出器 PH8EFP/PH8ERP
→ 純水用pH検出器 PH8EHP
→ pH/ORP検出器 FU20
→ 導電率検出器 SC8SG
→ 導電率検出器 SC4AJ

SENCOMスマートアダプタ SA11 対応検出器

デジタル検出器

デジタル検出器としてFLXA402に直接接続できます。

詳細は → 溶存酸素検出器 DO70G をご確認ください。

デジタル対応検出器

関連製品


SENCOMスマートアダプタ SA11

Variopinコネクタ付きアナログ検出器に装着して、デジタル対応検出器に変換させます。
設置された検出器を自動的に認識し適切な設定を行います。 

→ SA11の詳細はこちらをご確認ください。

SENCOMスマートアダプタ SA11

BA11 ジャンクションボックス

デジタル対応検出器を複数装着する場合に使用します。最大4本まで装着できます。

詳細は → SA11と周辺機器の仕様書をご確認ください。

最大4本のSA11付きデジタル検出器を接続できます

WU11 SENCOMケーブル/WE10 SENCOM延長ケーブル

WU11:SA11をジャンクションボックスや上位機種に接続します。

WE10:周囲温度が高く直接SA11 SENCOMアダプタを接続できない場合やSA11と検出器が離れている場合に使用します。

詳細は → SA11と周辺機器の仕様書をご確認ください。

デジタル検出器と上位機種をつなぐSENCOM用ケーブル

FieldMate 設定調整ツール

設定・調整用のPCやモバイルで使用するソフトウエアです。
SA11とは、FLXA402やインタフェースボックスIB100を介して、Bluetooth通信を行います。

詳細は→ FieldMate の仕様書をご確認ください。

モバイル対応、設定調整ツールFieldMate

関連情報

概要:

発電所等におけるボイラ水の水質管理項目には、復水器以降での海水の漏洩検知や供給水の純水装置に使用するイオン交換樹脂のブレーク監視があり、導電率計が使用されます。
このアプリケーションでは、純水管理用のレンジと海水漏洩検知用の2レンジが必要ですが、異なるレンジでの2つの出力信号を出すことのできる FLXA402 を採用することにより、1台で両方の管理が可能となります。
なお、導電率計はボイラ水用純水の管理などにも使用されます。

業種:
概要:

従来、ボイラ給水タンク給水系での糖液漏れ監視は、1日当たり数回、手分析する方法で行なわれていたため、多大な工数がかかっていました。また、監視が連続的でないため信頼性に欠けており、糖液漏れが発生したときにはそのカバーリングにも多くの費用と時間を必要としていました。
横河電機のFLEXAシリーズ 電磁導電率計を採用したことで安定に連続監視ができ、糖液漏れはいち早く検知されるのでトラブルが重大化するのを防げるようになりました。(AN10D01K01-02)

業種:
概要:

AN 10B01N01-03

業種:
アプリケーションノート
業種:
概要:

半導体工場では、各製造工程で種々の薬品が使用されます。それらの中に、現像液やフッ酸溶液があります。これらは、希釈装置において、原液を規定の濃度になるよう純水で薄めて調製されますが、このときの濃度管理は導電率を測定することによって行なわれます。
電磁導電率計は、耐食性があり広い測定範囲に適用できる検出器を有しており、多くのプロセスにおいて高精度での測定が可能な導電率計です。FLXA402/FLXA202 の採用により、高い信頼性で濃度管理が行なわれています。また、FLXA402/FLXA202 は、各製造工程の廃液処理や排水の管理にも採用されています。

概要:

亜鉛製錬においては、高品位の製品が得られることや原料に混入している有価金属を回収できることなどの特長を持つ湿式製錬が、最も多く採用されています。湿式製錬には、原料の亜鉛精鉱を焙焼し、その後、硫酸に溶解して不純物を取り除くプロセス(「浸出」という)があり、ここで浸出液の pH 管理が行なわれます。
浸出液には石膏などが含まれており、電極に付着するスケールが安定な pH 測定を妨げます。したがって、1週間に1回以上の洗浄作業が必要でしたが、空気ジェット洗浄付き pH 計を採用、連続洗浄を行なうことによって、1~2か月に1回まで人手による洗浄作業を減らすことが可能になりました。

アプリケーションノート
業種:
アプリケーションノート
概要:

電解プラントでは、pH 計・ORP 計・導電率計・密度計などのプロセス分析計が使用されます。これらは、各工程における溶液の濃度管理などで重要な役割を担いますので、長期間安定に動作することが要求されます。しかしながら、電解プラントでの測定液は、腐食性が強い、液温が高い、検出器を汚すといった分析計にとって非常に厳しい性状を持ちますので、機種の選択には慎重さが必要です。
横河電機の分析計(検出器)には、電解プラントでの実績を積み重ねてきたものがあります。例えば、pH 測定のための“PH4C、PH4CT 化学プロセス用検出器“、塩酸・硫酸・苛性ソーダの濃度管理に使用する “ISC40GJ 電磁導電率検出器” などです。

業種:
概要:

石灰石膏法の排煙脱硫装置では、脱硫剤(石灰)の消費量管理をオンライン pH 計を使用して行なっています。このとき問題になるのが、石灰によって pH 電極が著しく汚れることです。一定レベル以上の測定精度を維持するには酸を用いた電極洗浄を頻繁に実施する必要があり、大きな保守工数がかかってしまいます。
酸洗浄を自動化した 「FLXA AUTO CLEAN 薬液洗浄装置」の採用によって、大幅に省力化が図れたばかりでなく、pH 測定精度を維持した状態での長期運転が可能となり
ました。

概要:

水酸化マグネシウム法の排煙脱硫装置では、脱硫剤[Mg(OH)2]の消費量管理をオンラインpH計を使用して行なっています。このとき問題になるのが、水酸化マグネシウム(スラリー)によってpH電極が著しく汚れることです。一定レベル以上の測定精度を維持するには酸を用いた電極洗浄を頻繁に実施する必要があり、大きな保守工数がかかっていました。
酸洗浄を自動化した[FLXA AUTO CLEAN 薬液洗浄装置]の採用によって、大幅に省力化が図れたばかりでなく、pH測定精度を維持した状態での長期運転が可能となりました。(AN 10B01B01-02)

HART、ModBus を使用すると、これらの全ての測定値を読むことができます。
ラボ室での校正の際に、校正データは、検出器に実装されたIDチップに格納されます。検出器が現場のSA11 SENCOMスマートアダプタに接続されると、校正データは、SA11にアップロードされます。現場よりSA11ごと取り外して、同じSA11を使用して校正をする必要はありません。 ...
はい、-D5(デジタル検出器(DO70G))を選択いただくと、検出器に電源を供給できます。
BA11には、FLXA402の背面に取り付け可能な取り付けブラケットが付属しています。 パイプと壁への取り付けも可能です。 FLXA402の背面に取り付ける場合は、1mのWU11ケーブルを使用することをお勧めします。 ...
SA11を用いて、最大5つの検出器を分析計に接続することができます。1つのSENCOMモジュールには、BA11ジャンクションボックスを使用して、全部で4つのSA11+アナログ検出器を接続することができます。組み合わせについては、以下を参照してください。   Slot 3 アナログPH 検出器モジュール アナログSC 検出器モジュール アナログ電磁導電率検出器モジュール アナログドゥ検出器モジュール SENCOM SA ...
2線式伝送器とは、電源ラインと出力信号ラインとで同一のケーブルを使用する伝送器です。 一般的に大規模計装で使用され、DCSとの接続に使われます。使用できる電力が限られているため、機能が限定されます。 4線式変換器とは、電源ラインと出力ラインとで別々のケーブルを使用する変換器です。 通常の場合こちらを使用し、AC電源もしくはDC24V(機種限定)電源を供給します。 2つの出力信号が取れる、接点出力があるなど機能が充実しています。 ...
中継端子箱の役割は?
(an-ph-orp-22-relay-terminal-box)
中継端子箱は変換器と検出器の距離があり、途中のケーブル配線が難しいときに使用します。 ただし、中継端子箱を使用した場合でも、ケーブルの長さはトータルで20mが最長です。 ...
ORP(酸化還元電位)とは、Oxidation(酸化)とReduction(還元)が起こる際、電子の移動で生じたPotential(電位)のことをいいます。 Redox(還元酸化電位)と逆によぶこともあります。 プロセスでは種々の化学反応を利用して、精製、除害、分離等の操作が行われ、その一つに酸化還元反応があります。 ORPの測定は、反応の終点検出等プロセスの管理のための有効な指標となります。 主なアプリケーションはメッキの廃水処理、塩素ガスの除害処理、下水処理などがあります。 ...
BA11ジャンクションボックスを使用しない場合、最長距離は100mになります。 BA11を使用すると、さらに100m延長することができ、最長200mになります。 ...
SPS24PCソフトウェアは、第1世代のSENCOM専用のソフトウエアで、SENCOM 4.0プラットフォームおよびスマートSENCOMアダプターでは動作しません。 SENCOM4.0で利用可能なソフトウェアは、FieldMateおよび無料校正ツールソフトウェアのみです。無料ツールは、横河のウェブサイトのSENCOM製品ページから入手できます。 ...
pHとは何ですか?
(an-ph-orp-01)
pHとは、水溶液の性質(酸性、アルカリ性)の程度をあらわす単位です。水溶液の酸性、アルカリ性は、水溶液中の水素イオン(H+)の濃度で決まります。 水はH2Oという分子式で表されますが、実際にもそのほとんどがH2Oという安定した分子状態で存在しています。ところが、ごく一部が水素イオン(H+)と水酸イオン(OH-)というイオンの形で存在していて、水素イオンが多い場合は酸性、水酸イオンが多い場合はアルカリ性になります。 温度が一定であれば、どのような水溶液でも水素イオン(H+)と水酸イオン(OH-)...
pHの測定方法は、その発展の過程で各種の方法がありますが、現在では「ガラス電極法」がいろいろの分野で最も多く用いられています。 指示薬による方法 リトマス試験紙やメチルオレンジ溶液およびフェノールフタレイン溶液などの試薬を用いる測定法です。歴史が古く、簡便ですが、種々の誤差があり、精度は期待できません 水素電極を用いる方法 水素電極とは水素ガスを十分に吸着させた白金電極で、これを測定液に浸すと、液の水素イオン濃度(正確には水素イオン活量)に対応した電位を発生します。 水素電極法は、...
ガラス電極によるpH測定の原理について
(an-ph-orp-03-measurement-principle)
ガラス電極によるpH測定法は、ガラス電極と比較電極の2本の電極を用い、この2本の電極の間に生じた電位差を測定することで、測定液のpHを知る方法です。 特殊なガラスの薄膜の両側にpHの異なった溶液があると、ガラスの薄膜部分に両方の溶液のpHの差に比例した起電力が発生します。 実際の形としては、下図のように薄いガラス膜で作られた容器Gの中にpHのわかっている溶液Bを入れ、これを測定液Aの中に浸すと、ガラス膜の両側に起電力が生じます。従って、2つの溶液AおよびBに適当な電極E1およびE2を浸して、その...
pH計の温度補償について
(an-ph-orp-04-temp)
pH検出器の発生起電力は、測定液の温度によって変化します。これは、pH検出器のガラス膜の発生電位が、ネルンストの式で示されるように、絶対温度Tに比例するためです。 温度補償とは、この温度による起電力の変化をpH変換器(またはpH伝送器)で温度に無関係になるように補償することです。ここで、誤解しないように注意しなければならないことは、温度による測定液のpH値の変化とは全く無関係だということです。 横河電機のpH計は、pH検出器に組み込まれている測温体で温度を測定し、自動的にpH検出器の発生起電力...
一般のpH測定においては、温度による測定液のpH値の変化を補正することは行いません。しかし、純水測定の場合には、pH検出器の温度補償とは別に測定液自身の温度補正を行うことがあります。 純水用pH計では、pH検出器に組み込まれている測温体で温度を測定し、検出器の発生起電力の温度補償と測定液の温度補正を同時に行うことができます。 ...
pH計のアルカリ誤差について
(an-ph-orp-06-alkaline-error)
pH10以上のアルカリ領域では、ガラス電極の起電力が直線からの偏りを生じてきます。これをアルカリ誤差と呼びます。 アルカリ誤差は、ガラス膜の組成によって大きさが異なりますので、アルカリ領域で使用する場合は「高アルカリ用ガラス電極」を使用することを推奨します。 ただし、アルカリ誤差がなくなることを保証するものではありません。 例えば「高アルカリ用ガラス電極」として「PH8EFP..../HA」があります。 ...
pH計/ORP計の酸誤差について
(an-ph-orp-07-acid-error)
pH3以下の領域で生じる酸誤差も、ガラス膜の組成や酸の種類によって大きさが異なります。また、いったん酸誤差を生じたガラス電極は、中性溶液に浸しても元の状態に戻るにはかなり時間を要します。しかし、酸誤差はその大きさがアルカリ誤差に比べて小さく、実用上ほとんど問題になりません。 ...
pH計の標準液校正について
(an-ph-orp-08-calibration)
pH測定を行う場合は、必ず標準液によるpH計の校正を行わなければなりません。校正の方法としては、2種類のpH標準液を用いて行う「2点校正」が一般的ですが、簡易的な方法として、1種類のpH標準液だけで行う「1点校正」もあります。 pH標準液は緩衝溶液(buffer solution)とも呼ばれるように、外から酸や塩基を加えても溶液自体のpHが変わりにくいという性質(緩衝作用)をもっています。pH標準液の種類と各温度におけるpH値はJIS Z 8802「pH測定方法」に定められています。 ...
ガラス電極の内部にはpH7の溶液が満たされています。いま、電極をpH7の液に浸した場合、電極膜の内側も外側もpH7ですので電位差は0になるはずですが、実際にはガラス加工時のひずみ、形状およびガラスの組成などにより電位差が発生します。これを不斉電位といいます。 不斉電位はガラス電極だけでなく、比較電極の内部液の汚れやジャンクション(液絡部)の乾燥や目詰まりなどによっても発生します。この不斉電位を取り除くために、pH7標準液(中性リン酸塩pH標準液)を用いてゼロ校正を行います。 ...
実際のガラス電極では、各種のばらつきや経年変化などの影響で、単位pHあたりの起電力の値が理論値と一致しません。このため、pH4標準液(フタル酸塩pH標準液)またはpH9標準液(ホウ酸塩pH標準液)を用いて理論電位勾配との相違を補正します。これをスパン校正といいます。 ...
pH標準液の種類と組成について
(an-ph-orp-11-type-composition)
pH標準液の種類と各温度におけるpH値はJIS Z 8802(1984年改正)に規定されています。JIS Z 8802(1984年改正)では、改正時に国際的な状況に対応して新たに定めた標準液(規格pH標準液と呼ぶ)と改正前の旧規格に定められている標準液(調製pH標準液と呼ぶ)の両者が使用できるようになっています。一般には、長い歴史があり、実用上も問題がなく、使用者が調製できる「調製pH標準液」が使用されています。 調製pH標準液は、次の5種類が規定されています。 標準液の名称と組成(JIS Z...
pH標準液の保存方法と保存期間
(an-ph-orp-12-preservation)
調製pH標準液は、上質の硬質ガラスまたはポリエチレン製のびん中に密閉して保存します。調製pH標準液は、長期間の保存によってpH値が変化する(注)ことがありますので、調製後長期にわたるものは新しく調製した標準液と比較して、pHの値が同一であることを確認した上で使用しなければなりません。 また、一度大気中に開放放置されたpH標準液は使用してはいけません。 (注)例えば、ほう酸塩pH標準液および炭酸塩pH標準液は、二酸化炭素などを吸収してpH値が低下します。 ...
pH計の測定液の条件について
(an-ph-orp-13-conditions)
測定液温度の範囲および測定液圧力の範囲は、pH検出器の種類、ホルダ形式およびホルダ材質で異なります。 下記資料を参照してください。 一般仕様書:pH検出器およびORP検出器 [GS 12B07B02] 技術資料:pH計/ORP計 セレクションガイド [TI 12B07A03-03] ...
計量法について
(an-ph-orp-14-measurement-method)
取引や証明に使用する政令で定められた計量器は、計量法に基づく検定を受けて合格したものでなければなりません。ガラス電極式pH計は、計量法施行令第2条で検定の対象となる特定計量器に指定されています。 pH計は、取引用にはあまり使われませんが、証明行為には広く用いられています。計量法上の証明行為とは「公に、または業務上他人に、一定の事実が真実であることを表明する行為」と定義されています。例えば、行政機関が河川水のpHを測定してその値を公表したり、ある工場が排水のpHを測定して行政機関に報告したり、環...
SDSとは?
(an-ph-orp-16-sds)
SDS(Safety Data Sheet)制度とは、「特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善に関する法律」(PRTR法)に基づき、対象化学物質または当該化学物質を含有する製品を事業者間で取引する際、その性状および取扱いに関する情報(SDS)の提供を義務づける制度です。 SDS制度により、SDSの提供を受ける事業者は、PRTR制度に基づく届出でに必要な情報を得ることができます。また、事業所における適切な化学物質の管理を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することが可能になります。 S...
現場でのpH計のチェック方法
(an-ph-orp-18-operation-check)
プロセス用pH計が正しく測定しているかどうかのチェックには、弊社の「PH71 パーソナルpHメータ、PH72 パーソナルpH/ORPメータ」が便利で最適です。あらかじめ標準液校正した「PH71 パーソナルpHメータ、PH72 パーソナルpH/ORPメータ」をプロセス用pH計が設置されている現場に持ち込み、同じ測定場所を同時に測定し、合っているかどうかを確認します。 測定液を実験室などに持ち帰って、ラボ用pH計で確認する方法は、現場の測定液と温度などの条件が異なり正しい結果を出すことができません。...
他社製のpH検出器と接続したい場合に問題になるのは、pH検出器の温度センサの仕様です。 組み合わせできるpH検出器の温度センサは下記です。 FLXA21/FLXA202 : Pt1000Ω, Pt100Ω, 500ΩPTC, 6.8kΩPTC, 10kΩPTC, 8.55kΩNTC, 3kΩBalco PH450G : Pt1000Ω, Pt100Ω, 350ΩPTC, 3k...
調製済みの標準液の有効期限は未開封で購入後1年です。 開封後は1週間程度で使い切るようにしてください。 また、標準液用粉末の有効期限は購入後3年です。 高温多湿を避け、室内で暗所に保管してください ...
この標準液はJIS Z8802に従って調製した標準液です。ただ、これには証明書が添付できません。証明書付きの標準液が必要な場合は試薬メーカから直接ご購入ください。
pH計の校正証明書は、下記製品について発行できます。 PH71 パーソナルpHメータ、PH72パーソナルpH/ORPメータ:   指示部(本体)のみ。検出部は対応できません。 プロセス用pH計:PH100, PH201G, PH202G, PH202SJ, PH400G, PH450G  変換器(または伝送器)およびデイストリビュータ 校正証明書の種類としては、下記の4種類が用意できます。 国家標準との関係を自己宣言したもの 社内トレーサビリテイの仕組みを示すもの 納入...
アナログ溶存酸素検出器(DO30G)を使う場合、-D1を選択します。 蛍光式溶存酸素検出器(DO70G)を使うの場合、-D5を選択します。
両者のModbusレジスタが異なるため、使用できません。
防爆形の導電率計について
(an-sc-isc-10-explosion-proof)
防爆形の導電率計としては、「FLXA202, FLXA21:2線式導電率/抵抗率伝送器および2線式電磁導電率伝送器」を使ったシステムが用意されています。どちらも、防爆構造は「本質安全防爆構造」ですので、0種場所、1種場所および2種場所の危険場所に設置することができます。 ...
WU11は、SA11をFLXA402, UM33A-S, SMARTDAC+、またはその他のホストシステムに接続します。 WU11-…-Vは、FU20F, FU24F, SC25F と IB100を、 WU11-…-Sは、SA11, BA11, IB100 と –VS 付き検出器を接続します。 ...
導電率とは溶液中の電流の流れやすさの尺度で、比抵抗の逆数です。 下図のようにL(cm)の距離を隔てて、表面積(cm2)の極板が対向して溶液中に置かれているとすると、その間の溶液の電気抵抗Rc(Ω)は、Rc=r・L/Aとなります。 r は比抵抗(Ω・cm)で、この値が電流の流れにくさを表し、溶液によって決まる定数です。 導電率をK(S/cm)とすると、K=J/Rcとなります。 Jはセル定数と呼ばれ、検出器の形状などで決まる固有の値です。 また、J=L/Aですので、Lと...
導電率と濃度の関係について
(an-sc-isc-02-relationship)
純水に電解物質を溶かしていくと、溶解量が少ない間は導電率がその濃度に比例して増加していきます。しかし、電解物質の濃度がある程度以上になると解離度(イオンになりやすさ)が小さくなり、導電率の増加は頭うちの傾向になります。さらに濃度を増すとイオン間の相互作用により導電率はむしろ減少していきます。 下図に、工業的に用いられる代表的な溶液の濃度と導電率の関係をしめします。硫酸(H2SO4)などは極大値が2つ現れていますし、塩化ナトリウム(NaCl)はある程度以上は溶解せず導電率の変化が少なくなるなど、...
液体の導電率は、液温により大きく変化します。一般に、同じ液でも温度が上がれば導電率は大きくなりますが、その度合いは溶け込んでいるイオンの種類や濃度によって違います。 これらのことから、導電率の値によっていろいろなことを判断しようとするには、測定しようとする液の温度を一定にしなければいけません。実際に液の温度を一定にすることは大変なので、一般には液の温度を測って基準温度に換算して用います。 工業用測定の場合は、温度測定素子を演算回路に組み込み、基準温度への換算を自動的に行うようにしています。 温...
導電率の測定方法としては、「電極法」と「電磁誘導法」があります。 電極法には、2電極式と電極表面の汚れや分極の影響を受けにくい4電極式があります。 電磁誘導法は検出器が耐食性に優れているので、高濃度の酸やアルカリ溶液の測定に適していますが、純水のような低導電率の水溶液の測定には不向きです。 ...
導電率計の校正について
(an-sc-isc-05-calibration)
導電率計に関して、標準液や機器自体を認証してくれる国家機関や基準がありません。 通常、導電率計の校正はJISに従って調製した校正用溶液で行います。したがって、導電率計の値付けは、使用する校正用溶液の絶対値が基準になります。導電率計の検出器はpH計のガラス電極と異なり、経時変化によって劣化することが少ないため、通常は校正する必要がほとんどありません。 ...
導電率計の校正用溶液について
(an-sc-isc-06-calibration-solution)
導電率計の校正用溶液としては、実験室で調製することができる塩化ナトリウム(NaCl)溶液や塩化カリウム(KCl)溶液が一般的です。 下表に、それぞれの溶液の25℃における導電率の値を示します。 なお、JIS K0102(工場排水試験方法)やJIS K0400-13-10(水質-電気伝導率の測定)には、校正用溶液として塩化カリウム(KCl)溶液が記載されています。 ...
導電率計の精度について
(an-sc-isc-07-accuracy)
導電率計の精度については、JISにも記載されていません(pH計は記載されています)。 pH計と異なり、導電率計に関して標準液や機器自体の精度を認証してくれる国家機関や基準がありません。 現在、どのメーカーも導電率計の精度は、変換器(または伝送器)と検出器を組み合わせたものでなく、変換器単体の模擬入力抵抗での「繰り返し性」と「直線性」を記載しています。 ...
導電率計の校正証明書は、下記製品について発行できます。 SC72 パーソナルSCメータ: 指示部(本体)のみ。検出部は対応できません。 プロセス用導電率計: 下記の変換器(または伝送器)   FLXA202, FLXA21, SC100, SC202G, SC202SJ, SC402G, SC450G, SC500G, SC520G 電磁導電率計:下記の変換器(または伝送器)   FLXA202, FLXA21, ISC202G, ISC202SJ, ISC402G, ISC450...
SDS(Safety Data Sheet)制度とは、「特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善に関する法律」(PRTR法)に基づき、対象化学物質または当該化学物質を含有する製品を事業者間で取引する際、その性状および取扱いに関する情報(SDS)の提供を義務づける制度です。 SDS制度により、SDSの提供を受ける事業者は、PRTR制度に基づく届出でに必要な情報を得ることができます。また、事業所における適切な化学物質の管理を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することが可能になります。 S...
プロセス用導電率計および電磁導電率計が正しく測定しているかどうかのチェックには、弊社の「SC72 パーソナルSCメータ」が便利で最適です。 「SC72 パーソナルSCメータ」をプロセス用導電率計および電磁導電率計が設置されている現場に持ち込み、同じ測定場所を同時に測定し、合っているかどうかを確認します。 測定液を実験室などに持ち帰って、ラボ用導電率計で確認する方法は、現場の測定液と温度などの条件が異なり正しい結果を出すことができません。 ...
導電率と抵抗率の関係
(an-sc-isc-12-conductivity-resistivity)
抵抗率(Ω・cm)は導電率(S/cm)の逆数で、比抵抗ともいいます。 水処理分野では、1MΩ・cm以上(導電率1μS/cm以下)の水は抵抗率で表されます。
導電率計と電磁導電率計の使い分けですが、純水や浄水など導電率が低い場合は導電率計を、汚れが多い測定水や酸アルカリ溶液のように導電率が高い場合は電磁導電率計をお奨めします。 目安として通常の測定が100μS/cm前後です。 ...

ドキュメント&ダウンロード

動画

概要:

横河電機の分析計による上水処理システム

詳しくは >こちら をご覧ください。

ニュース

本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください

お問い合わせ

トップ