下水処理場における予測最適制御運転支援、ゲリラ豪雨等への安全対策をご紹介します。
広域にまたがるライフライン設備は、多種多様なシステムで構築され統合は困難でした。
クラウド基盤【GRNDSIGHT】により広域設備の統合管理を可能とします。
滞留時間が長い設備の最適制御は予測モデルを構築するための専門知識と長期の調整期間が必要でした。
最適化モデルの自動学習により安定した予測制御を可能とします。
従来の運転支援は各設備ごとに構築し効率的な技術伝承・運用が困難でした。
クラウド基盤【GRNDSIGHT】に運転支援機能を構築することで効率的な運用を可能とします。
公共施設の維持管理においても各設備ごとに維持管理システムを構築すると運用面において非効率的でした。
クラウド型保全システム【eServ】により統合的な保守管理・予備品管理が可能となります。
画面例
点検結果入力
(日常巡回点検/定期点検)
在庫管理(入庫/出庫/棚卸)
固定資産の棚卸
ドキュメント閲覧
(図面/手順書)
過去データ参照
(故障/点検履歴)
予兆警報
現場データ確認
ゲリラ豪雨や津波時の浸水対策、土砂災害、重要設備の健全性確認においてリアルタイムにこれらの広域状況を把握するのは困難でした。
クラウド基盤【GRNDSIGHT】と小型無線センサを直結することで簡易に広域状況を把握を可能とします。
現在では当たり前のように使われている『分散形制御システム (DCS:Distributed Control System)』は1975年に CENTUM という名称で世界で初めて誕生しました。CENTUM が提供した“管理は集中、制御は分散”の考え方は、その後の監視制御システムの主流となりました。ハードウエア・ソフトウエア技術の発展と共に CENTUM も数世代に渡り飛躍的に発展してきました。
近年の上下水道における設備や処理方式の高度化・複雑化を背景に、運転支援に関する要望が高まっています。
横河電機では、このようなお客様の声をもとに、これまで培われたKnow-Howをベースに運転支援機能パッケージ「Exapilot」を開発しました。
処理水質などの目標品質を保ちながら、電力量などのコストを最小化できる下水処理場の運転条件を探し、その運転の実現と継続を支援します。運転条件の探索には、YOKOGAWA 独自の統計モデル (DDMO *) を用いて最適化運転の効果を定量的に確認しながら、必要なサービスを段階的に提供いたします。
* Data Driven Modeling for Optimization
最適化のためのモデリング工数を大幅に削減します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
[最小単位の系列でフィジビリティスタディ] |
[全系列対象システム構築] |
|
|
放流水質を予測、維持しながら送風量を削減します。
法的基準を満たす災害対策として、 YOKOGAWA ではプラントワイドフィールド無線によるバルブ緊急遮断ソリューションを提供しています。無線でバルブを遠隔操作できるため、安全面・コスト面で大きなメリットがあります。
法的基準により、危険物施設は震災等対策ガイドラインに基づいた対策が必要です。
[対象となる通達(抜粋)]
平成17年1月 消防危第14号「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令等の施行について」
液面揺動が生じて浮き屋根上に貯蔵危険物が滞油した場合、排水設備を介して外部に漏えいすることを防止するため、流出するおそれが生じた場合に速やかに流路を遮断することができる等の機能を有すること。このため弁を設ける場合にあっては、非常の場合に自動又は遠隔操作によって閉鎖する機能を有すること。
平成24年8月 消防危第197号「危険物施設の地震・津波対策に係る予防規程の策定について」
タンク底板から3メートル以上の津波浸水が想定された特定屋外貯蔵タンクにあっては、配管を通じた当該タンクからの危険物の流出を防止する措置について予防規程に定める必要があること。
出展:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/)
低コストでスピーディーな導入が可能
フィールド無線用電磁弁操作モジュール FN910 とフィールド無線用通信モジュール FN110 と組み合わせることで、空気式バルブの無線遠隔操作を実現しています。有線ではないため、防爆仕様のケーブルや配線設備・工事などが不要です。それにより導入コストが抑えられ、工期も短縮できます。
無線通信やバブル開閉の電源は電池です。(電池寿命10年/条件依存) そのため、災害時による電源喪失の影響を受けることなくバルブを遠隔操作できます。さらに、一度設置すればメンテナンスはほぼ不要で、ランニングコストも低く抑えられます。
* 以下の条件で内部への侵入がないこと
塵埃試験: 8時間/浸水試験: 水深1m 30分間
石油・化学・鉄鋼・ガス・電力・紙パルプなどの業種に適応します。
プラント(石油・化学)
焼却場
パイプライン
タンクヤード
排水設備
井戸元
海上プラットフォーム
発電所
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
仕様詳細はこちらから
♦さまざまな上位システムに接続
♦無線アダプタを用いた多彩なセンサ機器
仕様詳細はこちらから
水と環境に関する維持管理のパイオニアである水ing株式会社。eServを導入し、これまで施設ごととなっていた保全データの一元管理を実現。また、eServとASTERIA WARPを組み合わせたサブシステム構築により、オフライン点検や各種帳票フォームに柔軟に対応できるようになりました。
バスバーまたはバスダクトの温度を正確に把握することができれば、過熱の発生箇所を特定し、破損や焼損を未然に防ぐことができます。YOKOGAWAのDTSXは、強電界下でも電磁ノイズの影響を受けない 『光ファイバケーブル』 を使用しているため、温度分布を1メートル単位で素早く正確に測定できます。また、連続的なバスバーの温度監視によって、過熱が起こっている箇所すなわちボルトの増し締めなどの保守作業が必要な箇所を特定することができます。
Mシリーズ 演算器MXS(または、VJシリーズ ユニバーサル演算器VJXS)のフリープログラムを使った堰式流量演算をご紹介します。
水路の途中や水槽の溢れ口に設けられた板のことを堰(せき)と言います。
堰を用いることで堰を溢れる水の高さと平均流量の関係が一義的に決まってきますので、堰流量計はこの越流水深を計測して流量計算を行います。実際には越流時の水頭損失や側壁面、切欠きの深さの影響があるためJIS規格で計算式を定めております。