お客様の脱炭素化に向けて
カーボンニュートラル宣言以降、国内でも温室効果ガス削減への機運が高まり、脱炭素経営に取り組む企業が増えています。しかし、いざ脱炭素経営に取り組もうと思っても、どのような手順で何を行えばよいのか分からないという企業も多いのではないでしょうか。脱炭素化は世界的な潮流として今後ますます推進され、企業への取り組みが求められていくことは間違いありません。
YOKOGAWAは目標の設定やお客様に潜在する「見えず」の課題を含めた取り組むべき課題を具体化し、目標の実現に向けたステッププランをお客様とともに作り上げます。
実現シナリオのご提案
脱炭素経営はさまざまなメリットを生み出します。気候変動による将来のリスク・機会の把握や自社の優位性・知名度の向上などの他、光熱費や燃料費の削減、社員のモチベーションアップにもつながるので、企業の競争力を高めることにもつながるでしょう。
YOKOGAWAは脱炭素経営の実現を支援するさまざまなサービスを提供しています。お客様の環境対策の課題に適したきめ細やかなご提案ができますので、お気軽にお問い合わせください。
具体的なシナリオ例

事業所、商業施設
多くの事業所や商業施設は、消費する電力を再エネで100%賄う「RE100」に向け積極的に取り組んでいます。段階的に再エネ比率を押し上げていくために、再エネ・蓄電池容量がどのくらい必要かを具体的な数値で示し、事業所間や店舗間での電力融通による更なる再エネ比率の向上を含めた実現シナリオを提案しています。

自治体
自治体は環境目標の達成に加え、地域企業や民間に対して環境への取り組みを促す役割も果たさなければなりません。そのため、産官民連携の具体案、地域特性、および観光との連携などを盛り込み、地域活性化にも結び付くような再エネ比率向上の提案を進めています。地域によって発電リソースや需要パターンは多様であるため、それぞれを考慮することで効率を上げることが可能になります。

マイクログリッド
離島のような独立系統のカーボンニュートラル実現に向けて、2030年度時点において達成すべきロードマップを実現シナリオで提示しています。系統連系用の送電網の強化、再エネの調整用の電源の確保、そして大型蓄電池の整備等が必要になるため自治体や電気事業者等に積極的な働きかけを行うとともに,再エネ導入量の拡大に向けたシステム提供や計画立案サポートについて検討しています。
関連情報
本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください
お問い合わせ