YOKOGAWAの研究開発には、お客様のニーズや予測可能な近未来に向けた製品開発・先行開発活動と、不確実で予測不可能な未来における新たな事業機会を探索するイノベーション活動があり、前者を主に事業部が、後者を主にイノベーションセンターが担当しています。
YOKOGAWAは、イノベーション活動によって単にシステムを提供するだけではなく、お客様にも意識や行動にも変化をもたらすような技術やソリューションをお客様と共創しています。イノベーション創出プロセスは下図のとおり3層から成り、最外層の「外部環境」から市場・お客様の現場情報やスキャニングなどから得られる変化の兆候を入力し、第2層の「標準化・知的財産・オープンイノベーション」が一番内側にある「イノベーション活動」を支えています。イノベーション活動では、アイデアを創出し、研究開発で磨き上げ、インキュベーションとして育て上げます。この3つのステージを繰り返し実行することにより、事業化に結びつけます。
イノベーションセンターはYOKOGAWAの研究開発のうち、不確実で予測不可能な未来における新たな事業機会を探索・創出するイノベーション活動を主に担当しているコーポレート研究開発部門です。
未来志向の研究開発を支える「イノベーション創出プロセス」についてもう少し御説明しましょう。
横河技報はYOKOGAWAが発行する技術情報誌です。横河技報にこれまで掲載された技術論文をご紹介いたします。