ハイコンテント解析ソフトウェアCellPathfinderがアップデート
新オプション「ディープラーニング」に対応しました:ディープラーニング詳細
共焦点定量イメージサイトメーターCQ1はフローサイトメーターのように剥離等の前処理をすることなく、スフェロイドのような細胞集塊をかんたんに3D解析したり、培養環境(ライブセル)のままタイムラプス3D解析できます。
また、スタッカーを用いたハイスループットスクリーニング・外部インキュベータを用いた長時間のタイムラプス解析などのシステム構築や、解析ソフトウェアCellPathfinderを用いた機械学習、ラベルフリー解析などのより高度な解析に対応できます。
蛍光励起光源 | 405nm、488nm、561nm、640nm固体レーザ |
対物レンズ | 2x、4x 、10x、20x 、40x (ドライ、位相差、長作動) |
カメラ | sCMOS 有効画素数:2560×2160 画素サイズ:6.5µm |
オートフォーカス | レーザ方式、イメージベース(ソフトウェア)方式 |
ソフトウェア (オプション) |
ハイコンテント解析ソフトウェアCellPathfinder |
CQ1 | 一般的な 蛍光観察装置 |
フローサイト メーター |
|
---|---|---|---|
細胞剥離、懸濁処理 | 不要 | 必要 | 必要 |
画像による細胞の確認 | 可能 | 可能 | 不可能 |
測定と同時に定量・数値表示 | 可能 | 機種による | 可能 |
再測定評価 | 可能 | 可能 | 不可能 |
3次元データ | 可能 | 不可能 | 不可能 |
タイムラプス | 可能 | 機種による | 不可能 |
サンプル測定できます
お客様のサンプルでお試し解析ができます。サンプル送付、または弊社への持ち込みが可能です。
お気軽にお申し付けください。
*1 オプション
*2 詳細はお問い合わせください
扱いやすいサイズに多機能を凝縮、手軽に高精細な共焦点画像の取得・解析ができます。サンプルをセットして、ソフトウェアを操作するだけ、わかりやすいインターフェイスと便利な 機能で測定・解析をサポートします。
多数のピンホールを等ピッチ螺旋配置した円板「ニポウディスク」と、個々のピンホールに励起レーザを集光する「マイクロレンズディスク」の2枚の円板を連動して高速回転し、観察領域を約1000本のレーザ ビームでマルチスキャンします。
マルチビームスキャンは、高速だけでなく、1ビームあたり非常に低いレーザ強度で高効率に蛍光色素を励起できるので、従来方式に比べ、顕著に光毒性、蛍光退色を抑えられます。
温度制御・加湿に対応したアタッチメントにより、細胞の活性を維持します。
また、CO2・O2のガス制御にも対応しておりますので、様々な環境での測定が可能です。予め設定した時間間隔で自動測定(タイムラプス)ができます。
定期的に湿度保持用のバスに水を補給することで、長時間のタイムラプスが可能です。
ステージヒーター仕様 | |
---|---|
温度制御範囲 | 室温 + 5℃~室温 + 17℃、最大40℃ |
温度設定分解能 | 0.1℃ |
温度安定性 | ±1℃以内 (37℃設定、室温23℃±2℃、96ウェルプレートの4隅と中央の5点で測定) |
温度安定時間 | 1時間 |
加湿方式 | 強制加湿:自動給水機能はありません |
マルチガス混合器仕様 | |
---|---|
制御範囲 | CO2:大気濃度~7% O2:4%~大気濃度 |
濃度安定性 | ±1%以内 |
Hela細胞増殖の撮像例
下記の条件にて6日間の長時間タイムラプス撮像を行うことができました。
高速タイムラプス機能により、最大で毎秒20枚(20fps)の撮像を行えます。
iPSC由来心筋細胞拍動などの高速現象を捉えることができます。
iPSC由来心筋細胞拍動
上:
iPSC由来心筋細胞におけるCa2+シグナルの撮像例
(対物レンズ:10x、励起波長:488nm、撮像速度:20fps)
左:
iPSC由来心筋細胞における、Ca2+シグナル波形
(各細胞におけるシグナルが個別に測定できています。)
※ 本機能は有償オプションです
神経繊維や細胞骨格などの構造を“線”として認識し、解析できる機能です。
神経繊維の数や長さの測定に有用です。
PC12細胞における神経線維伸長の解析例
PC12細胞における神経線維伸長の解析例
左:撮影画像 右:解析結果
【機械学習】
代表的な対象を手動で認識させ、それによりソフトが学習し、その後はソフトが自動解析
【3D解析】
【ラベルフリー解析】
明視野画像から、DPC画像*1を作成しラベルフリー解析が可能
*1 Digital phase contrast
項目 | 仕様 |
---|---|
光学モード | マイクロレンズ付き広視野ニポウディスク共焦点、位相差(オプション) |
蛍光観察 | レーザ:405/488/561/640nm から2~4 色選択 10穴フィルタホイール内蔵 |
搭載カメラ | sCMOS 2560×2160 ピクセル、16.6×14.0mm |
対物レンズ | 最大6 本 (ドライ: 2x、4x、10x、20x、40x 長作動: 20x、40x 位相差: 10x、20x) |
アタッチメント | ライブ対応アタッチメント |
培養容器 | マイクロプレート(6、12、24、48、96、384、1536 ウェル)、スライドガラス、カバーガラスチャンバ、ディッシュ(35、60mm) |
XYステージ | ヒータ機能付き高精度XYステージ 設定分解能0.1µm |
Z軸 | 電動Zモータ 設定分解能0.1µm |
オートフォーカス | レーザ方式、ソフトウェア方式 |
特徴量 | 細胞数、細胞内顆粒数、輝度、体積、表面積、面積、周長、直径、球形度、円形度、長さ、分岐数他 |
データ形式 | 画像:16bit TIFF ファイル(OME-TIFF)、表示画面をPNG 形式で出力 数値:FCS 形式、CSV 形式、ICE 形式 |
専用ワークステーション | 測定・解析用ワークステーション、24 インチモニタ |
マルチガス混合器 | CO2濃度:大気濃度~7%、 O2濃度:4%~大気濃度 |
高速タイムラプス | 最速20fps ※有償オプション |
サイズ・質量 | 本体:600×400×298mm 38kg ユーティリティボックス:275×432×298mm 18kg |
動作環境 | 15 - 30oC、20 - 70%RH 結露なきこと |
消費電力 | 800VAmax(本体とユーティリティボックス合計) 700VAmax(ワークステーションとディスプレイ合計) |
ニーズに合わせたプランをご提案、お客様のご研究を強力に後押しします
研究予算の抑制やオーバーで機材の調達ができず、思うような結果が出せない
リースなら調達用初期コストを削減、各種サポートを含むため、最新機種を安心してすぐにお使いいただけます
価格・使用などの詳細については弊社窓口までお問い合わせください。
ライフサイエンスに関する最新情報を定期的に配信しています。
是非フォローをお願いいたします。
@Yokogawa_LS | |
Yokogawa Life Science | |
Yokogawa Life Science | |
•YouTube | Life Science Yokogawa |
直感的で使いやすいインターフェースで、大量の画像データを多角的に解析・グラフ表示にまで導いてくれます。独自の機械学習機能は解析対象の認識力を格段に向上、3D培養系やライブセルイメージング等、より複雑で難易度の高い解析にも対応、HCAの強力なツールとなります。
独自のディジタルフィルターにより、位相差画像で優れた細胞形態認識を実現しました。
また、ソフトウェアが自ら学習する「機械学習機能」を搭載したことで、ユーザーが登録した細胞画像から特徴量に基づき自動で細胞を分類します。
CQ1でタイムラプス撮像、ハイコンテント解析ソフトウェアCellPathfinderでオートファジー解析を行った実験例をご紹介します。
CQ1を用いて、高密度に培養したヒト肝由来腫瘍細胞株HepG2の3D撮影と一細胞単位で解析します。
共焦点定量イメージサイトメーターCQ1の論文リストです
本チュートリアルでは血管内皮細胞のAngiogenesis(血管新生能)の解析を通して、CellPathfinder で網目状の構造を解析する方法を学ぶことができます。
本チュートリアルでは、Oleic acid またはTriacsin C(アシル-CoA合成酵素阻害剤)を添加した条件で、細胞質内の脂肪滴の数と総面積をControl の条件と比較します。
本チュートリアルではiPS細胞由来心筋細胞のカルシウムイメージングを通して、CellPathfinderで動きの少ない物体に対する時系列の解析を行う方法を学ぶことができます。
本チュートリアルでは、崩壊していくストレスファイバを画像解析して、濃度依存曲線を描画し、定量的に評価します。
本チュートリアルではスフェロイドの直径やスフェロイド内の細胞(核)をカウントします。
本チュートリアルではPC12 細胞における神経成長因子(NGF)刺激による神経突起の数と長さの変化を観察します。
本チュートリアルではHeLa 細胞の明視野画像からCE Bright Field(Contrast-enhanced Bright Field)画像を生成し、核、細胞質の認識を機械学習で行います。
本チュートリアルではテスト画像の解析を通して、CellPathfinderで細胞の追跡を行う方法を学ぶことができます。
本チュートリアルでは、血管がEGFP で染色されたゼブラフィッシュの画像に対してタイリングと任意領域の細胞の認識を行います。
本チュートリアルでは核内と細胞質内のNFκB を測定し比率を求め、DoseResponse Curveを作成します。
計測や解析の技術の発展に貢献することで研究者の皆様の抱える課題を解決し、サイエンスに専念できる世界を実現します。