
詳細
雨天時下水流入量予測
過去の気象データおよび幹線で測定された下水流量データを機械学習で解析し、数時間先の下水処理場への流入水量を予測します。
管路の老朽化や高強度降雨に伴い、汚水管へ雨水が流入することで、降雨時の下水処理場への流入水量が増加するケースがあります。
雨水が汚水に混入すると、流入水質が晴天時と変わり、操業への影響が大きくなることが問題となっています。 雨天時の下水流量を予測することで、雨天時の流入水量の増加に対して事前に対策を検討することができ、より安定した操業を支援します。
特長
- オンラインで各種データを取り込むことにより、リアルタイムに雨天時の下水流入水量を予測
- 最適操業支援ソリューションとの組み合わせで、流入水量の変化に応じた最適な運転を実現

遠隔監視ソリューション
広域情報の統合管理によりシームレスな運営を実現。
広域モニタリングシステムは、集中管理と分散管理された情報をクラウドで統合管理するためのソリューションです。
PLCやレコーダーなどにより集中管理された情報と、遠隔地に分散された情報を統合し一括管理することができます。既存システムや既存センサーの情報も簡単にクラウドに集約することができます。
特長
- 既設設備の簡単クラウド化
- 短納期で利用開始可能
- 直感的な操作で利用可能なインターフェース
- ハードからクラウドまで一括でご提供
- 現場ノウハウをクラウドへ集約
- リーズナブルな価格でシステムを提供

Sushi Sensorとの連携
Sushi Sensorは小型軽量、簡単設置、無線接続が可能なセンサーです。設備保全用データとして振動・温度・圧力の測定、スチームトラップの監視を行います。測定データは無線通信を介してサーバーに蓄積されます。広域モニタリングシステムと連携し、設備状態の傾向を監視することにより、設備状態に合わせた効率的な保全計画の立案・運用が可能です。

クラウド型設備保全管理
通常業務で蓄積された貴重なデータは、履歴の閲覧が次第に煩雑になり、管理が困難になることがあります。クラウド型設備保全管理システム「eServ」を導入することで、保守情報をクラウド化し、広域な設備運用を効率的に行うことが可能になります。
また、設備・機器データや保全・故障の履歴データを活用した設備保全管理KPIにより、従来の事後保全中心のスタイルから、戦略的な予防保全へと移行できます。これにより、安心・安全・持続可能なプラントの実現を支援します。
特長
- クラウドによりシステムを構築
- 施設ごとに個別管理されている設備保全データを一元管理
- 予兆解析や点検支援システムと連携
- 保全業務の根幹となる領域で、PDCAサイクルの完結に必要な機能群を標準装備

最適操業支援ソリューション
構築した統計モデルより、処理水質を予測しながら、最適な操作量(反応タンク送風量、ブロワー台数など)を導出します。
下水処理プロセスでは、水質の安定とエネルギー効率をバランス良く設定し、予測に基づき運転をする「能動的水環境管理」が注目されています。これの達成には、水質およびエネルギーの両面より現状を把握する二軸管理が重要となります。
最適操業支援ソリューション「DDMOnEX」は、下水処理プロセスにおいて目標の処理水質とエネルギーを考慮した効率的かつ能動的な操業を支援します。
特長
- 操業データより統計的手法でモデルを構築し、自動校正により効果を継続
- 管理指標に基づいた最適な操作量を演算
- 現状に合わせて柔軟なシステム構成を提案

サイバーセキュリティソリューション
インフラ設備をターゲットとしたサイバーリスクは日々増加しています。YOKOGAWAでは、国際的な標準/ガイドラインの内容を独自に整理したセキュリティプログラムを提供します。
セキュリティ対策の足掛かりとして、簡易リスクアセスメント・勉強会等も実施していますのでお気軽にご相談ください。
特長
セキュリティプログラム
制御システムセキュリティとして広く知られるIEC62443をベースに、当社の数十年にわたる産業オートメーションに関する専門知識、プラント運用の知識を組み合わせ、人・プロセス・技術のあらゆる側面からお客様に必要な対策ソリューションをご提供します。
エンドポイントセキュリティ対策
- お客様のシステム運用状況やご要望に合わせて、効果的なセキュリティサービスをご提供します。
- ブラックリスト方式に加え、ホワイトリスト方式のソリューションもご提供します。これにより、より強固な防御を実現します。
- Microsoftのセキュリティ更新プログラムおよびウイルス対策ソフトの更新に関しては、手動で個々のPC、サーバーに適用するほか、管理サーバーを用い、各エンドポイントにアップデートを配信する中央管理型のいずれもサポートしております。

電力取引・需給管理ソリューション
上下水道事業において、太陽光発電や小水力発電、下水における消化ガス発電等、カーボンニュートラルに向けた取り組みが進んでいます。YOKOGAWAでは、公共敷地で発電された再生可能エネルギーを有効に活用するため、電力市場への売買や自己託送を実現する電力取引・需給管理ソリューションをご提供します。
特長
需給管理システム
電力の安定に必要な、需要と供給のバランス、計画作成、発電状況の監視業務を自動化
電力アグリゲーションシステム
太陽光発電予測値や過去のスポット市場価格を元に、蓄電池の充放電計画作成、需給管理システムとの発電計画値の連携、計画値による充放電制御を自動化
自己託送管理システム
自己託送管理に必要な、太陽光発電/電力需要予測や外部組織への各種計画作成および提出を自動化

関連製品
統合生産制御システム|CENTUM VP
最適な操作・エンジニアリング環境を提供する世界初の分散形制御システム
独自のデジタル技術と経験、ノウハウの粋を集めた分散形制御システム(DCS)である「CENTUM」は、誕生から50周年を迎えました。1975年から半世紀にわたり進化を続け、信頼性、安定性、継承性を備えた運転制御の中核システムとして、プラントの生産性向上に貢献してきました。発売以来、世界100か国以上、累計30,000以上のシステムが採用されています(2025年6月現在)。

制御機能(業界最高水準の稼働率)
CENTUMの制御機能の中枢が、フィールドコントロールステーション(FCS)です。
業界最高水準の99.99999%以上の稼働率を実現します。
ペア&スペア方式
プロセッサモジュールに2つのマイクロプロセッサユニット(MPU)を実装し、同じ制御演算を並行実行することで、データの保存性確保とエラー発生時の無瞬断切り替え(ホットスタンバイ方式)を実現

オンラインメンテナンス機能
オペレーションや制御機能に与える影響を最小限に抑えて、アプリケーションの変更が可能
セキュリティ(制御システム対応)
HISオペレーションでのセキュリティ
- 主体認証
- 操作、監視範囲の制限
- 鍵付き専用キーボード
コンピュータに対するセキュリティ
当社制御システム専用のセキュリティソフトを提供します。
- アンチウイルスソフト
- ホワイトリスティングソフト
制御プロトコルに対するセキュリティ
- 国際基準IEC61784-2準拠
- 独自プロトコル
- 署名認証通信(なりすまし・改ざん対策)
FCSに対するセキュリティ
国際的なセキュリティ認証推進機構ISCIのISASecure®CSA認証を取得



統合情報サーバ|CIサーバ:SCADA
お客様とともに新たな価値の創出に貢献する統合情報サーバ
統合情報サーバ(CIサーバ)は、広域連携・上下水道統合に対応し、新しい価値をともに創出するためのプラットフォームです。CIサーバを通して、ITの最新技術を活用し、操業・維持管理の効率向上、デジタルトランスフォーメーション(DX)を図ることで、お客様の「広域連携・上下水道全体の統合オペレーション」を推進します。
OPC UA
OPC UAは、安全で信頼性の高い通信を実現するIEC62541として国際標準化された規格です。
- Server-Client方式に加え、複数の相手と同時にデータ交換を行うPublisher-Subscriber方式もサポート
- OPC Classicと比べ大きく向上したセキュリティで、情報モデルによりマルチベンダー間でも相互運用性の高い通信が可能
設備・機器統合
浄水場・下水処理場を構成するさまざまな設備・機器の統合で全体を把握します。
- フィールド機器やさまざまなメーカーのDCS/PLC/RTUシステムに対応したプロトコルを数多くサポート
- OPC、DNP3、MQTT、Modbus、XML、ODBC、HTMLなどの業界標準規格を最大限活用し、サードパーティー製品やソフトウェアとの接続が可能
広域監視
遠隔にまたがる各サイト・プラント同士のつながりや、人と人とのつながりを実現することで生産現場全体の人とものをリアルタイムに把握・俯瞰できます。
- 複数ヶ所に点在している浄水場・下水処理場などをリモートかつ統合監視が可能
- PC、タブレット端末、スマートフォンに対応しており、遠く離れた場所でもWebブラウザにて監視・操作実行が可能

プロセス分析計
4線式液分析計|FLXA402
- 出力信号はアナログ出力、HART通信、ModbusTCP、Modbus RTU/RS485が選択できます。
- SDカードで、校正の履歴や設定変更、エラーメッセージのログデータを取り出せます。
仕様詳細はこちらから

pH計|PH8EFP
- 流入から放流までの各工程のpH測定に使用します。
- ガラス電極方式を採用し、pH0~14のレンジに対応しています。
- ガラス電極とジャンクション(液絡部)を簡単に交換できるため、メンテナンス面とランニングコストが優れています。
- 検出器ボディに耐食性・耐熱性に優れたライトン (PPS樹脂)を使用しています。
仕様詳細はこちらから


ORP計|OR8EFG
- ばっ気槽や薬液投入の反応槽、濃縮槽などの酸化還元工程に使用します。
- 金属電極方式を採用し、広域レンジに対応しています。
- 白金電極または金電極とジャンクション(液絡部)を簡単に交換できるため、メンテナンス面とランニングコストが優れています。
- 検出器ボディに耐食性・耐熱性に優れたライトン(PPS樹脂)を使用しています。
仕様詳細はこちらから

溶存酸素計|DO71/DO72
- 突起がなく汚れがつきにくい構造です。
- 電解液を用いないため補用品は年1回のキャップの交換のみです。
- 水または空気ジェットによる自動洗浄機能がついています。
仕様詳細はこちらから

MLSS計|SS400G/SS300G
- 透過光/散乱光比較方式を採用し、汚れや着色成分の影響を低減します。
- 簡易校正板により簡単な校正も可能です。
- 検出器は外光の影響を低減できるパルス出力方式を採用しています。
- 水または空気ジェットによる自動洗浄が可能です。
仕様詳細はこちらから

ホルダ
- 広く使用されている潜漬形ホルダに加え、多様なホルダや洗浄装置をご用意しており、信頼性と保守性に優れた測定システムを構築できます。
- 引き上げ形ホルダHH350Gは検出器部分のみ引き上げ可能で、保守作業の負荷を軽減します。
- フロートホルダPB350G、PB360Gはフロートが上下し、汚れが付きにくい構造です。長期間安定した測定が可能です。
仕様詳細はこちらから

有機性汚濁物質測定装置(UV計)|UV700G
- 紫外線吸光光度法を採用しており、オプションでCOD換算出力機能を用意しています。
- 流通形セル方式により洗浄も校正も容易に行うことができます。
- 水質汚濁負荷量演算器(LA450G)との組み合わせにより、総量規制に対応しています。
- 長期間の安定性維持のため回転セルワイパーによる連続洗浄方式を採用しています。
仕様詳細はこちらから

全窒素・全りん自動測定装置|NP800
- UV計を選択(オプション)することでCOD換算も可能(第5次総量規制対象)です。
- 試薬を用いた全自動での校正が可能です。
- 試薬寿命を2倍、純水消費量と廃液量を1/2、消費電力を30%削減とライフサイクルコスト低減を実現しました。
- サンプル計量方式、電磁弁やサンプル配管のシンプル設計により汚れに強い構造です。
仕様詳細はこちらから

プローブ形レーザガス分析計|TDLS8200
- 非接触式光学測定を採用しており、投光部、受光部が一体のため設置が容易です。
- 測定部分を非接触にすることでメンテナンス頻度を低減しました。
- 850℃までのガス温度に適用しています。
- 各種自己診断機能を搭載しています。
- サンプリング形や小口径形も選択可能です。
仕様詳細はこちらから

煙道ガス濃度計|SG1000
- 高精度のシングルビーム赤外線分析計を採用しています。
- 連続ゼロ補正機能、自動校正機能により簡易的に校正可能です。
- 酸素濃度測定はジルコニア式、磁気式のどちらか選択することが可能です。
- オプションで計量法型式承認を取得可能です。
- サンプリング時の摂取用プローブおよびフィルターも用意しております。
仕様詳細はこちらから

分離型ジルコニア式酸素濃度計|ZR802G+ZR22G
- 高信頼性ジルコニアセンサーを採用しており、直接挿入形で煙道路壁面などに設置可能です。
- 最大1400℃(オプション)の測定ガスをダイレクトに測定可能です。
- 各種自己診断機能を搭載しています。
仕様詳細はこちらから

フィールド機器
電磁流量計|ADMAG TI AXG/AXW
- ±0.15% of rateの高精度測定を実現しました(AXG)。
- ライニング材質のPTFE・天然ゴムの適用口径を拡大しました。
- 下水特有の流体(高濃度汚泥、腐食性排水、薬品)に幅広く対応します。
仕様詳細はこちらから


高機能差圧・圧力伝送器|Dpharp EJX
- シリコンレゾナントセンサー搭載で、±0.075%の高精度測定を実現しました。
- 導圧管つまり診断機能をご用意しています。また、長期安定性に優れているため、メンテナンスコストを削減できます。
- 各種水位、オリフィスの差圧、管およびタンク圧力に使用します。
仕様詳細はこちらから

計測・制御機器
シングルループコントローラ|YS1000シリーズ
- 流量や圧力および温度などのプロセス量の制御をワンループ単位で行うものです。分散形制御システム(DCS)のバックアップ用途や薬品注入制御などの制御用途に広く採用されています。
- 高信頼性に加え、TFT液晶による視認性向上や、モジュール結合方式による直感的なプログラミングなどの操作性が抜群の製品です。
仕様詳細はこちらから

プログラマブルコントローラ|FA-M3V
- 高速制御、安定したバラツキのない制御で、「最速」かつ「安定」の付加価値を提供します。
- 小規模から大規模まで柔軟性に富み、拡張性に優れたシステムを構築できます。デジタル・アナログ入出力、温度調整、PID等の豊富かつ高機能なモジュールをラインアップしています。
- 各種オープンネットワーク(Ethernet、FL-net、DeviceNet、EtherNet/IP、Modbus、CAN2.0B、MECHATROLINK等)をサポートします。
- シミュレーション機能等、効率と操作性に優れたプログラム開発を提供します。
仕様詳細はこちらから

光ファイバ温度センサ|DTSX
測定対象
長距離・広範囲の温度モニタリング
測定レンジ
-200~300℃(光ファイバ温度センサー)、常温~2000℃(サーモカメラ)、-200~1000℃(ポイントセンサー)
特長
- 光ファイバケーブル全体を温度センサーとし、広範囲の温度分布測定が可能です。
- 設備異常検知、漏れ検知などさまざまな分野において導入実績があり、「ブランクエリアのない温度監視」を実現しています。
仕様詳細はこちらから

ペーパーレスレコーダ|GX10/GX20
- 測定データをリアルタイムにタッチパネルに表示し、SDメモリカードにデータを保存することができます。
- 記録中に、過去のトレンドをシームレスに表示することができます。また、手書きメッセージ、レポートファイルのPDF/Excel出力機能を搭載しています。
- Eメールによる各種通知、Webブラウザによるリモートモニター、FTPによるファイル転送などのネットワーク機能を使用することができます。
仕様詳細はこちらから

ペーパーレスレコーダ|GM10
920MHz帯無線通信技術を搭載したレコーダ・データロガーです。
920MHz無線は、無線LANなどの2.4GHz帯と比較して電波の到達距離が長く、また障害物を回り込んで届く特性が高いため、通信距離を必要とする場合や障害物が多い場所での利用が可能です。
仕様詳細はこちらから

レコーダ・データロガー 無線シリーズ|SMART 920
920MHz帯無線通信技術を搭載したレコーダ・データロガーです。
特長
- 多チャネル通信が可能で、通信切断時はアラームで通知します。
- 有線と無線が共存でき、一部無線子機では電源不要でさまざまな設置場所に対応しています。適材適所で有線と無線の両方を活用することで、浄水場や下水処理場の全体像を可視化できます。
仕様詳細はこちらから

フィールド無線
プラントを支える大規模・高信頼な無線ネットワークインフラをベースに、運用用途から保全用途まで、監視から制御まで、を対象に多彩なセンサーを取り揃え、最適なソリューションを提供します。
無線ネットワークインフラの特徴
- 見通し内500m通信距離
- 最大500台のセンサーを管理
- 最速0.5秒のデータ更新
- 電池駆動の伝送装置
- 中継器を用いた数kmの無線通信
- 冗長化による高信頼化

電気設備
受配電盤・コントロールセンター・制御盤
発電所などから送られてくる高圧電力を、動力や照明設備で使用する低圧(200V、100V等)に変換し、制御盤や分電盤を介して負荷設備へ安定的に配電する電気設備を提供します。 設計・製作から施工に至るまでの全工程を、一貫したエンジニアリングサービスとして対応することが可能です。

関連情報
AN 10J01R01-03
AN10Y01R01-01
ドキュメント&ダウンロード
カタログ
- 上下水道ソリューション (34.7 MB)
動画
上下水道事業者の問題点と課題について横河の取り組みをご紹介します。
本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください
お問い合わせ





