電磁導電率検出器ISC40GJ、ISC40SJは、2線式液分析計FLXA202、FLXA21、および4線式電磁導電率計ISC450G用に設計され、セル定数の変更、再校正を行うことなく幅広いレンジおよびプロセス温度(-10~130°C)に対して高精度で導電率を測定することが可能です。ISC40の検出器は、高性能エンジニアリングプラスチック(PEEK)の採用により、磨耗性や化学的な腐食作用のあるプロセスにおいても長い耐用年数があります。
ステンレス鋼製取付ねじおよびバイトンまたはエチレンプロピレンゴムガスケットの使用により、安全で信頼できる設置が可能になりました。検出器は17 mmの大口径なので皮膜の生成あるいは詰まりによる測定エラーが防止されます。取付方法は幅広い選択肢があり、プロセスラインへの直接取付もしくは流通形あるいは潜漬形ホルダがあり、耐薬品性、圧力、温度などを考慮しながらプロセスに合った最適なホルダを提供します。
*FLXA、FLEXAは、横河電機の商標または登録商標です。
検出器はプロセス用として設計されており、1つの検出器で高分解能と精度を維持できます。
検出器は腐食および浸食に優れ、ステンレス製取付アダプタとPEEK材質の強靱構造により柔軟な設置が可能です。
皮膜や詰まりによるエラーを防止します。
潜漬形ホルダ、流通形ホルダ、直接挿入用アダプタがあり、材質も選択できます。
電解プラントでは、pH 計・ORP 計・導電率計・密度計などのプロセス分析計が使用されます。これらは、各工程における溶液の濃度管理などで重要な役割を担いますので、長期間安定に動作することが要求されます。しかしながら、電解プラントでの測定液は、腐食性が強い、液温が高い、検出器を汚すといった分析計にとって非常に厳しい性状を持ちますので、機種の選択には慎重さが必要です。
横河電機の分析計(検出器)には、電解プラントでの実績を積み重ねてきたものがあります。例えば、pH 測定のための“PH4C、PH4CT 化学プロセス用検出器“、塩酸・硫酸・苛性ソーダの濃度管理に使用する “ISC40GJ 電磁導電率検出器” などです。
食品・飲料品・薬品の製造ラインでは、製品などの製造が終了する毎にタンクや配管などの洗浄・殺菌が行なわれます。また、用いた薬品は、コスト削減のため回収が図られます。この目的の CIP(Clean-in-Place) システムでは、洗浄剤と洗浄水の入れ替えにおける識別等のために、導電率計が使用されます。
FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計は、広い測定範囲に対応できる検出器を有した高精度の測定が可能な導電率計です。FLXA202/FLXA21 の採用により、境界面測定の精度がアップするなど、他の導電率計より有利な運転が可能になりました。
従来、ボイラ給水タンク給水系での糖液漏れ監視は、1日当たり数回、手分析する方法で行なわれていたため、多大な工数がかかっていました。また、監視が連続的でないため信頼性に欠けており、糖液漏れが発生したときにはそのカバーリングにも多くの費用と時間を必要としていました。
横河電機のFLEXAシリーズ 電磁導電率計を採用したことで安定に連続監視ができ、糖液漏れはいち早く検知されるのでトラブルが重大化するのを防げるようになりました。(AN10D01K01-02)
半導体工場では、各製造工程で種々の薬品が使用されます。それらの中に、現像液やフッ酸溶液があります。これらは、希釈装置において、原液を規定の濃度になるよう純水で薄めて調製されますが、このときの濃度管理は導電率を測定することによって行なわれます。
電磁導電率計は、耐食性があり広い測定範囲に適用できる検出器を有しており、多くのプロセスにおいて高精度での測定が可能な導電率計です。FLXA402/FLXA202 の採用により、高い信頼性で濃度管理が行なわれています。また、FLXA402/FLXA202 は、各製造工程の廃液処理や排水の管理にも採用されています。