このため、常に正確な測定を行うためには、センサの寿命や精度の低下、トラブルが起こる前にメンテナンスする必要があります。
当社のpHおよびORP計は、リアルタイムのオンラインセンサ診断機能を搭載した2線式および4線式の変換器があり、信頼性の高い結果が得られます。最新の分析計センサー技術を使用して、予測保守を改善し、センサーの保守と交換に伴う時間とコストを削減し、OPEXを最適化します。
pH計/ORP計は、pHとORPの連続プロセスモニタリングに用いられ、上水での水質品質の管理や、排水、化学薬品、下水処理、など多くのアプリケーションの監視に役立ちます。
FLXA402 | FLXA202 | FLXA21 | |
---|---|---|---|
電源 | AC:100~240VAC, DC:12~24VDC | 24VDC | 24VDC |
通信機能 | 4-20mA, HART, Modbus (Ethernet, RS-485), Bluetooth | 4-20mA, HART | 4-20mA, HART, FF and PA* |
接点出力 | 4リレースイッチ | ― | ― |
材質 | ケース・カバー:アルミダイキャスト | ケース・カバー:アルミダイキャスト | ケース・カバー:ポリカーボネート |
防爆** | ― | TIIS防爆 | ― |
* FF(FOUNDATION Fieldbus)とPA(Profibus)通信はFLXA21のみで利用可能
* *海外防爆につきましては Globalサイト(英文サイト)にてご確認ください。
FLXA402は、複数の検出器が接続可能であり、pH/ORP計、導電率計、電磁導電率計、溶存酸素計から検出器を選択できます。優れた操作性や機能を兼ね備えると同時に、HARTやModbus通信による拡張性にも富んでおり、IIoT環境の構築にも貢献、設置・運用コストの削減を提案します。
モジュール構造による豊富なシステムの構築、拡張性を備えた新世代の液分析計です。堅牢なアルミダイキャストケースを採用しています。pH/ORP、導電率測定では、従来タイプのアナログ形検出器のほか、SA11 SENCOMスマートアダプタと専用検出器による、デジタル検出器との組み合わせが可能です。TIIS、ATEXなど各種防爆に対応しています。
pH検出器を薬液で自動洗浄します。電極の劣化診断やプロセス液面低下のチェックなど、各種診断機能でメンテナンスフリーを実現しました。洗浄中は出力信号をホールドし、2線式・4線式変換器に対応します。排煙脱硫工程など、結晶性付着物が問題となるプロセスでのpH測定・管理などに最適です。
電解プラントでは、pH 計・ORP 計・導電率計・密度計などのプロセス分析計が使用されます。これらは、各工程における溶液の濃度管理などで重要な役割を担いますので、長期間安定に動作することが要求されます。しかしながら、電解プラントでの測定液は、腐食性が強い、液温が高い、検出器を汚すといった分析計にとって非常に厳しい性状を持ちますので、機種の選択には慎重さが必要です。
横河電機の分析計(検出器)には、電解プラントでの実績を積み重ねてきたものがあります。例えば、pH 測定のための“PH4C、PH4CT 化学プロセス用検出器“、塩酸・硫酸・苛性ソーダの濃度管理に使用する “ISC40GJ 電磁導電率検出器” などです。
亜鉛製錬においては、高品位の製品が得られることや原料に混入している有価金属を回収できることなどの特長を持つ湿式製錬が、最も多く採用されています。湿式製錬には、原料の亜鉛精鉱を焙焼し、その後、硫酸に溶解して不純物を取り除くプロセス(「浸出」という)があり、ここで浸出液の pH 管理が行なわれます。
浸出液には石膏などが含まれており、電極に付着するスケールが安定な pH 測定を妨げます。したがって、1週間に1回以上の洗浄作業が必要でしたが、空気ジェット洗浄付き pH 計を採用、連続洗浄を行なうことによって、1~2か月に1回まで人手による洗浄作業を減らすことが可能になりました。
AN10B01K01-02
AN 10B01N01-03
AN10Y01R01-01