本州化学工業株式会社様について
和歌山市にある本州化学工業株式会社 和歌山工場の歴史は古く、その創業は大正3年(1914年)、第一次世界大戦で染物の原料の輸入が途絶した際に、日本で初めてのベンゼン精留装置を建設し、アニリンの工業化を成功させたことに由来します。日本の化学産業の先駆けとして、本州化学工業は独自の技術を磨きながらさまざまな化学品の開発・製造を続け、地域の産業の発展にも貢献しました。そのため現在でも和歌山市には多くの化学工場があります。
現在本州化学工業は、長年にわたって培ってきたフェノール誘導品の合成技術を活かし、情報・通信、自動車、医薬などのニッチな分野に向けて特徴のある高品質なファインケミカル製品を提供し、高い評価を得ています。
プロジェクトの概要
和歌山工場の製造部 開発製造課では、ある高付加価値な化学品について、品質のバラつきを解決しようと考えていました。この製品は受注生産のため、製造時季などコンディションが一定ではなく、コンスタントに製造されている製品に比べるとバッチ数も多くありません。そのため、工程を担当するスタッフが製造時のプロセスデータを用いて解析に取り組んでいましたが、製品の品質検査結果に一喜一憂する状況が続いていました。
そこで和歌山工場はYOKOGAWAと共同解析を行うことを決め、プロセスと品質の関係性を詳しく解析した結果、製品の最終品質を想定しながら運転を行うことで、所望の品質目標を達成することに成功しました。
近代化産業遺産認定 ベンゼン精留装置
お客様の課題とソリューション
課題
和歌山工場の開発製造課では、生産する高付加価値化学品の品質合格率を100%に引き上げ、さらには品質目標を満たしながら製品の収率(取得量)を向上していくことを目指していました。
課題解決のプロセス
- 製造プロセス、制御方案、定常時・非定常時のオペレータの運転方法の理解・共有
- 多角的なアプローチによるプロセスデータの解析
- 解析結果を随時共有し、さまざまな視点からのディスカッションによる要因の洗い出し
- 現場スタッフによる解析が行えるよう、Process Data Analytics (PDA)を導入し、解析手法をトレーニング
- 仮説立案
- ラボ、コマーシャルプラントによる仮説の実証
- 課題解決のための対策案の検討と実施
Step1:製品品質についての解析
製品品質に関して、YOKOGAWA主体でデータ解析を行ったStep1では、ある工程にかかる所要時間と製品品質とに関係性があることが特定されました。作業標準の改定を行い、生産制御システムのシーケンスの見直しを行った結果、オペレータ全員が、どのような運転を行うと品質が低下するのかを理解して運転できるようになりました。その結果、この工程が原因で製品品質が低下することはなくなりました。
Step2:製品取得量についての解析
製品取得量に着目して、YOKOGAWAと開発製造課との共同解析が行われ、製造プロセスのなかで投入されるある薬剤の比率と取得量との間に関係性が認められました。YOKOGAWAは、前工程までの実プロセス値を元に適切な投入量を決定し提示する「薬剤投入量決定支援ツール」を提供しました。
プロジェクトの成果
これらの改善活動により、次のような改善効果が得られました。
改善効果①:品質異常の撲滅 品質異常バッチの割合が100%削減されました。
改善効果②:取得量の向上 品質を担保した上で、数%の製品取得量の改善が見込まれています。
改善効果③:運転日数の削減 品質異常対応の工数が削減され、1バッチあたり運転日数が約20%削減されました。
副次的効果:現場ものづくり力の向上 プロジェクトを通じて互いの知見を共有し合うことに価値を見出した開発製造課では、PDAを活用してデータ解析を行っては、互いに積極的に情報を共有し合う習慣が自然と生まれました。
活気ある職場風土のなかで、PDAによる解析を通じて、現場力のさらなるレベルアップが図られています。
お客様の声
解析プロジェクトを成功させた開発製造課の皆様に、プロジェクトを振り返ってお話をうかがいました。
(座談会出席者:新川電機株式会社の関口 修さん、横河電機株式会社の解析エンジニア 片岡 省吾)
和歌山工場 製造部 開発製造課 藤岡 岳史様
Q. 解析ソリューションを利用するきっかけは?
藤岡さん:2年ほど前、YOKOGAWAさんの他のソリューションを利用したときでした。お試し解析をしてもらい、こちらがデータを出してからわずか2~3時間で解析して結果を見せてくれたのですが、それが的を射ていてすごいなと思いました。そのときはMT法を使っての解析だったと思います。導入を決めたのは製造部長など上の方々ですが、私は解析プロジェクトのすべてに携わらせてもらいました。
Q. 苦労した点は?
藤岡さん:初めて使うものだったので、PDAの操作には苦労しました。トレンドデータをPDAに登録する作業のために、片岡さんがExcelマクロを作ってくれたので、とても役に立っています。今ではPDAを日常的に使っています。何かがおかしいと感じたときや、製品品質を安定させたいときなどに使用しています。
Q. 解析プロジェクトはいかがでしたか?
藤岡さん:楽しかったです。これまでも解析はやっていましたが、従来とはやり方が変わりました。さまざまな違う視点で行うようになりました。課のメンバも、同様にデータの見方が変わったと思います。メンバはそれぞれ違う視点でプロセスの状態を見ていますが、それをお互いに共有するようになったことで、全員の視野が広がりました。解析プロジェクトを通じていろいろな経験をすることができましたし、とても勉強になりました。
Q. 解析の成果はいかがでしたか?
藤岡さん:『ここがおかしい』 と感じていたことが、データで証明されました。なにより業務が効率化できたことは大きいと思っています。品質が良ければ、できればやりたくない余計な作業は発生しないし、空いた時間で次々と製造できます。空いた時間を自分たちのレベルアップのために使うこともできます。今回の製品は作れば作っただけ売れるものなので、利益にも貢献できていると思います。解析をやって良かったです。
関口さん:解析ソリューションの導入を決めた当時の製造部長さんは、導入当時、『お金はかけるけれども、結果を出すことは求めていない。メンバにスキルを上げるための経験をさせてやりたい』 と私におっしゃっていましたよ。ご存知でしたか?
藤岡さん:いえ、それは聞いたことがありませんでした。ありがたいことです。結果が出たので会社にも貢献できたのではないかと思っていますし、やりがいを感じます。会社を代表してやらせてもらったので、今後も責任感を持って課題に取り組んでいきたいです。
和歌山工場 製造部 開発製造課 山崎 進様
Q. 解析プロジェクトを経験してみていかがでしたか?
山崎さん:以前に解析していたときより、見る範囲が広がりました。おかしいと思っていた箇所とは別の、こんなん関係ないんちゃうんと思っていた箇所が、結果を見ると実は相関があるものだったり。なんでも、やってみて意味のないことはないんだと思いました。関係なさそうなところもちゃんと見て、違えば除外するという作業も重要なのだと学びました。
Q. 解析の前後で何か変化はありましたか?
山崎さん:解析を進めていく途中で、従来はなんでも一人称で見ていたというか、自分だけのものの見方でしか見ていなかったことに気がつきました。みんなを巻き込んでやっていると、みんながそれぞれいろいろなものの見方をしていることが分かって、面白いと思いました。それで、藤岡君とはだいたい意見が衝突する(笑)。でもお互いに仮説を話し合うんです。客観的に、いろいろな角度から。そうやってさまざまな見方や考え方を互いに知ることで、それが全員の知識やノウハウになるんですよね。これまでは個々に解析をやっていましたが、報告の宛先も限られていて共有はされていませんでした。それに比べると今はなんでも共有され、それが当たり前になっています。
Q. 解析プロジェクトで良かった点は?
山崎さん:一つの目標に向かってのチームワークができて、とても良かった。藤岡君の音頭取りが良かったんだと思います。今は、誰かがPDAを触っていたら見に行って、『何やってんのー?あとで結果を教えて』 と言って、あとで教えてもらうのが普通のことになっています。そういう風に互いの意見を聞くことが、全員に浸透していると思います。解析には向き不向きもあるし、性格も出ます。細かく見る人、ざっくり見る人、どちらの見方も私は良いと思う。それらを共有し合うことで視野が広がり、みんなのレベルが上がっていくし、工程全体の関係ないところも見て解析していくことで、それぞれの経験にもなっていきます。だけど、なかなか時間がなくてPDAもあまり使えていません。データを書き込むところがちょっとやりにくい。
片岡さん:ファイル入力の場合、データを取り込むまでに時間がかかるというのは、データ解析あるあるです。データベースを導入すると解決できますので、ぜひ弊社のExaquantumを入れてください(笑)。
Q. このような活動は他の部署でも行われているのですか?
山崎さん:小集団活動であるステップアップ活動というのがあって、他職場の解析結果の報告を見て、自分たちは一歩先を行っていると感じました。しかし、YOKOGAWAさんにいろいろと教えてもらう前の自分たちは、彼らと同じだったのかもしれません。
片岡さん:開発製造課の解析チームの皆さんは、かなり高いレベルの解析ができていると思います。少し昔の私たちYOKOGAWAの解析チームと同じレベルだと思います。でも、私たちも日々精進していますので、お客様に追い付かれないように常に腕を磨き続けます!
山崎さん:解析ソリューションを導入してくれた製造部長は、私たちに新しいことに挑戦させてくれました。感謝しています。
解析プロジェクトを引っ張ってくれた藤岡君には、今後も中心的なメンバとして頑張ってほしいです。私は、ベテランとして自分が持っているものを若手に教えていかなければならないと思っています。
和歌山工場 製造部 開発製造課 課長 森山 辰則様
Q. 解析に対する第一印象は?
森山さん:解析する対象として今回の製品を選んだのは、課題解決が難しく、解決すれば効果の大きいものだったからです。これまではうまくいっていなかったので、成果が出るかも分からないままにスタートしたというのが正直なところです。でも、YOKOGAWAさんと共同解析を進めていくうちに、うまくいくと感じるようになっていました。データの整理の仕方や話のもっていき方、解決までのストーリー立てなど、私たちにはなかったもので、うまくいくだろうという確信を抱くようになっていました。
Q. 職場の皆さんに変化はありましたか?
森山さん:私たちの課は扱う品目も多く、切替え作業も多いので忙しく、みんなが持ついろいろな知識を共有する時間がありませんでした。今回のプロジェクトでは、知識や視点を互いに共有する文化が構築されました。以前は、報告するときにもグループリーダーと担当者にしか報告しませんでしたが、今では関係者全員に報告するのが当たり前になりました。メンバに 『あの問題はどうなった?』 と聞くと、すでにExcelにデータが集めてあったりするなど、自主的な働き方になっていると感じています。また、とことん考えること、さまざまに解析することが定着し、メンバの良いところがさらに伸びたと考えています。
Q. どのようなマネジメントを心がけていらっしゃいますか?
森山さん:私は、和気あいあいと意見の言える職場を目指したいと思っています。プラントでは安全が最優先なので厳しくした方が良いという意見もあると思いますが、私は今回のプロジェクトでやったのと同じように、和気あいあいと知見を共有しながらやっていきたいです。そして、課のメンバには、今回のような成功体験をもっと感じさせてあげたいと思っています。おかげさまで、お客様の要望する量の製品を作ったらそのまま売れるという良い状態になりましたが、これからも他の品目の課題解決に取り組んで成果を上げていきたいです。
Q. 今後についてお聞かせください。
森山さん:忙しい部署なので、解析の考え方が広がっていても、設備の不具合などがあるとどうしてもそちらに時間を割いてしまいます。今回の経験を活かし、各個人、課全体の能力アップを行い、短時間でも解析できる人材育成に取り組んでいきたいです。
片岡さん:困ったことがあれば、いつでもお知らせください。
お客様へのメッセージ
YOKOGAWAの解析エンジニア 片岡 省吾
お互いを尊重しながら楽しく仕事を進める、そんな風土が定着した開発製造課様は世界に誇れる強力なチームだと思います。私たちと培ったのは主にデータ解析力でしたが、それは製造現場の課題解決方法の一つでしかありません。これから発生する幾多の困難な壁も、チームで学び合い、乗り越えていっていただきたいと思います。また一緒に活動できる日が来ることを楽しみにしています。
YOKOGAWAの解析エンジニア 松下 尚之
今回の活動をとおして、開発製造課様の改善活動が「個」ではなくチーム全体の活動に変わっていく姿が、非常に印象的でした。このように変わっていかれたのは、データ解析というものが、アプローチや解釈を含め個性がある、ということに由来します。どの変数を使うか、どの手法を用いるか、どこに着目して結果を見るかなどは、その解析者の経験によります。だからこそ、チームによる多角的な解析の有効性を肌で感じていただけたのだと思います。これからも開発製造課の皆様には、チームでさらなる「高み」を目指していただきたいです。
業種
関連製品&ソリューション
-
Process Data Analytics|製造現場のためのプロセスデータ解析ソフトウェア
これまで横河が実施してきた解析コンサルティングのノウハウを元に設計・開発された、プロセスデータ解析ソフトウェアです。
-
品質安定化ソリューション
お客様製造現場が抱える課題に対し、横河の計測・制御技術をベースとした「解析技術・経験」と、お客様の「プロセス知見」「化学工学的知見」「運転知見」とを融合させて、お客様と新たな価値を共創するソリューションです。