横河電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社

サステナビリティデータ

本ページのデータは横河電機株式会社およびすべての連結対象会社を対象とし、対象範囲の異なるデータについては、各記載箇所に明記します。社会・環境データの信頼性向上のため、外部の第三者(LRQA リミテッド)による保証を受けています。

 

社会データ

 

社員数

(単位:人)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
YOKOGAWAグループ 17,715 17,258 17,084 17,365 17,670
横河電機単体 2,536 2,503 2,342 2,269 2,242

毎年度末時点の人数

 

全社員の女性比率

(単位:%)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
YOKOGAWAグループ 21.9 22.5 23.1 23.8 23.9
横河電機単体 17.4 18.1 18.8 19.6 20.3

毎年度末時点の率

 

マネージャーに占める女性比率

(単位:%)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
YOKOGAWAグループ 11.7 12.6 13.3 14.5 14.8
横河電機単体 7.7 8.6 8.7 9.5 11.0

毎年度末時点の率

 

マネージャーに占める女性比率の内訳

(単位: %)

FY 2021 2022 2023 2024
ジュニアマネジメント 7.1(日本のみ) 15.2 16.1 15.6
トップマネジメント 6.2(日本のみ) 10.4 10.5 10.2
直接部門に所属する
マネージャー
10.8 11.2 13.5 11.2

毎年度末時点の率

 

STEM関連の職務に占める女性比率

(単位: %)

FY 2021 2022 2023 2024
STEM関連の職務に占める
女性比率
12.3 15.4 15.6 16.3

毎年度末時点の率

 

人種別の社員割合(在アメリカ合衆国の会社)

(単位: %)

FY 2021 2022 2023 2024
アジア系 14.5 16.1 17.7 18.7
黒人またはアフリカ系
アメリカ人
12.0 12.3 12.0 12.6
ヒスパニック系または
ラテン系
7.7 7.4 7.8 8.2
白人 61.4 59.1 55.9 55.5
先住民族 0.0 0.1 0.1 0.6
その他* 4.4 5.0 6.5 4.4

毎年度末時点の割合
*その他は選択肢に当てはまらない、2つ以上の人種、または不明の社員を含みます。

 

人種別の管理職割合(在アメリカ合衆国の会社)

(単位: %)

FY 2021 2022 2023 2024
アジア系 18.0 17.6 19.5 18.5
黒人またはアフリカ系
アメリカ人
7.2 6.7 8.8 8.6
ヒスパニック系または
ラテン系
7.9 6.1 5.7 8.0
白人 64.7 62.8 57.9 57.6
先住民族 0.0 0.0 0.6 0.0
その他* 2.2 6.8 7.5 7.3

毎年度末時点の割合
*その他は選択肢に当てはまらない、2つ以上の人種、または不明の社員を含みます。

 

障害者雇用率(日本)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024 2025
障害者雇用率(日本) 2.40 2.46 2.52 2.58 2.65
法定雇用率 2.30 2.30 2.30 2.50 2.50

毎年6月時点の率

 

男女賃金差異

(単位: %)

FY 2023 2024
賃金平均の差異 33.4 35.7
賃金差異の中央値 40.2 36.7
ボーナス平均の差異 37.6 43.6
ボーナス差異の中央値 32.9 37.5

上記各項目の数値は、YOKOGAWAグループ各社の「ギャップ%の加重平均値」として算出しました。
YOKOGAWAグループ各社のギャップ%は、以下の計算式より算出しました;
ギャップ%(男女間賃金差)=((男性の平均値または中央値)÷(女性の平均値または中央値)-1)×100

 

労働組合組織率(2021まで横河電機単体・2022から日本国内4社*)

(単位:%)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
労働組合組織率 73.7 72.7 77.7 76.8 76.0

毎年度末時点の率
*日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。

 

研修及び育成: 研修及び育成に費やした1人当たりの年間平均時間

(単位: 時間 / 人)

FY 2022 2023 2024
研修及び育成に費やした1人当たりの年間平均時間 41.3 37.4 38.7

 

研修及び育成: 研修及び育成に費やした1人当たりの年間平均費用

(単位: 円 / 人)

FY 2022 2023 2024
研修及び育成に費やした1人当たりの年間平均費用 57,383 71,416 72,698

*各国の通貨で計上された研修及び育成費用を円換算した後に合計し、全社員数で割って算出しています。

 

研修及び育成:トレーニングタイプ別の年間平均時間

(単位: 時間 / 人, %) 

FY 2022 2023 2024
インストラクター主導トレーニング
(クラスルーム)
3.78 時間/人 9.2% 8.9 時間/人 23.9% 10.8 時間/人 27.9%
インストラクター主導トレーニング
(オンライン)
19.45 時間/人 47.1% 8.1 時間/人 21.5% 7.2 時間/人 18.5%
自習型オンライントレーニング 9.38 時間/人 22.7% 10.3 時間/人 27.6% 6.5 時間/人 16.9%
ブレンド型研修 6.72 時間/人 16.3% 5.2 時間/人 13.8% 5.2 時間/人 13.5%
その他 1.97 時間/人 4.7% 4.9 時間/人 13.2% 9.0 時間/人 23.2%
合計 41.3 時間/人 100% 37.4 時間/人 100% 38.7 時間/人 100%

 

研修及び育成:対象マネジメントレベル別の年間平均時間

(単位: 時間 / 人, %)

FY 2022 2023 2024
研修及び育成の対象者
(マネジメントレベル別)
トップマネジメント 0.12 時間/人 0.3% 0.2 時間/人 0.6% 0.2 時間/人 0.5%
ジュニアからミドルマネジメント 2.60 時間/人 6.3% 3.9 時間/人 10.4% 3.1 時間/人 8.1%
一般社員(非管理職) 9.67 時間/人 23.4% 12.3 時間/人 32.8% 16.9 時間/人 43.7%
全社員 28.91 時間/人 70.0% 21.0 時間/人 56.2% 18.5 時間/人 47.7%
合計 41.3 時間/人 100% 37.4 時間/人 100% 38.7 時間/人 100%

「研修および育成の総時間数」における、研修の対象者別の比率を示しています。

 

研修及び育成:eラーニング完了コース 地域別割合

(単位: %)

FY 2022 2023 2024
日本 59.6 66.9 59.1
アジア (日本除く) 12.2 14.7 22.6
北アメリカ・南アメリカ 13.1 11.0 5.2
ヨーロッパ 3.4 4.1 8.4
中東 11.7 3.3 4.8

Yokogawa Universityと呼ばれる企業内大学が行ったeラーニングの完了コースの地域別の受講数の割合を示しています。

 

新規採用者人数(日本国内4社*)

(単位:人)

FY 2021 2022 2023 2024
社員合計 198 207 215 295
社員属性 マネージャ以上 17 23 21 25
一般社員(非管理職) 181 184 194 270
性別 男性 139 155 160 215
女性 59 52 55 80
年齢 30歳未満 141 125 122 169
30 - 50歳 51 75 82 112
50歳超え 6 7 11 14

*日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。

 

1人当たりの平均採用コスト(日本国内4社*)

(単位:円)

FY 2021 2022 2023 2024
1人当たりの平均採用コスト 898,090 1,474,980 1,450,406 1,359,338

*日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。

 

社内公募によるオープンポジションの充足割合(日本国内4社*)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024
社内公募によるオープンポジションの充足割合 48.4 71.2 52.5 44.7

*日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。

 

社内公募で充足したオープンポジションの属性別割合(日本国内4社*)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024
社員属性 マネージャー以上 16.7 10.6 19.4 15.8
一般社員(非管理職) 83.3 89.4 80.6 84.2
性別 男性 75.0 68.1 67.7 78.9
女性 25.0 31.9 32.3 21.1
年齢 30歳未満 17.4 12.8 9.7 15.8
30-50歳 65.2 61.7 77.4 68.4
50歳超え 17.4 25.5 12.9 15.8

社内公募で充足されたオープンポジションの全体数を100%とし、その中の属性別割合を示しています。
*日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。

 

社員の総離職率(日本国内4社*)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024
社員合計 6.7 6.2 6.1 6.9
社員属性 マネージャー以上 9.3 9.3 10.4 10.2
一般社員(非管理職) 6.0 5.3 4.9 5.9
性別 男性 7.1 6.4 6.1 7.0
女性 4.7 5.0 6.0 6.3
年齢 30歳未満 3.4 2.5 3.1 1.8
30-50歳 3.3 1.7 2.0 2.4
50歳超え 11.0 12.7 12.1 14.5
算出対象割合** 34.5 32.6 30.2 29.1

* 日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。
**算出対象割合は、算出対象の日本エリアが、YOKOGAWAグループ全体の何%の社員をカバーしているかを示しています。

 

社員の自主退職率(日本国内4社*)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024
社員合計 1.25 1.5 1.8 1.8
社員属性 マネージャー以上 3.3 0.9 0.8 1.5
一般社員(非管理職) 0.7 1.7 2.0 1.9
性別 男性 1.1 1.5 1.7 1.7
女性 1.9 1.7 2.2 2.0
年齢 30歳未満 2.9 2.5 3.1 1.5
30-50歳 1.0 1.6 1.9 2.2
50歳超え 1.0 1.1 1.2 1.3
算出対象割合** 34.5 32.6 30.2 29.1

自主退職は自己都合による退職を示します。
* 日本国内4社とは横河電機(株)、横河ソリューションサービス(株)、横河マニュファクチャリング(株)、横河計測(株)を対象としています。
**算出対象割合は、算出対象の日本エリアが、YOKOGAWAグループ全体の何%の社員をカバーしているかを示しています。

 

社員エンゲージメント率

(単位:%)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
エンゲージメント率 79 80 76 79 82
調査回答率 88 92 96 94 93

社員サーベイによる割合

 

懲戒に該当する差別とハラスメントの件数

(単位:件)

FY 2022 2023 2024
差別とハラスメント 1 5 4

 

休業災害発生率

休業災害発生率=休業災害件数÷延べ実労働時間数×100万

FY 2020 2021 2022 2023 2024
社員(YOKOGAWAグループ) 0.11 0.41 0.34 0.34 0.44
派遣・請負(YOKOGAWAグループ) 0.00 0.23 0.32 0.20 0.58

 

労働災害発生率

労働災害発生率=(休業災害件数+不休災害件数)÷延べ実労働時間数×100万

FY 2020 2021 2022 2023 2024
社員および派遣・請負(YOKOGAWAグループ) 0.59 0.69 0.80 0.82 1.02

 

死亡災害発生件数

(単位:件)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
社員(YOKOGAWAグループ) 0 0 0 0 0
派遣・請負(YOKOGAWAグループ) 0 0 0 0 0

 

労働安全衛生マネジメントシステム(YOKOGAWAグループ生産拠点)

(単位:%)

FY 2022 2023 2024
ISO45001取得割合 78 88 82
社内での認証、監査など 22 12 18

毎年度末時点の割合

 

寄付・コミュニティ投資

(単位:百万円)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
YOKOGAWAグループ 252.4 230.9 199.8 289.4 328.5
    国内 180.7 191.3 178.2 237.3 188.4
    海外 71.7 39.6 21.6 52.1 140.1
    金銭寄付 229.7 199.5 177.8 263.3 226.1
    社員の参加・派遣 0.6 0.7 0.5 3.9 7.9
    現物寄付・施設開放 4.1 12.7 3.5 4.2 76.4
    管理費用 18.0 18.0 18.0 18.0 18.0

 

社会貢献支出

(単位:%)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
金銭や現物の寄付・社員の貢献活動 40 29 23 13 10
外部団体などコミュニティへの参加や寄付 56 64 71 82 73
大学・研究機関などへの支援 4 7 6 5 17

環境データ

 

エネルギー使用量

YOKOGAWAグループにおけるエネルギー使用量および売上高原単位、再生可能エネルギー使用量

 

(単位:GJ)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 623,618 641,173 567,187 453,610 426,172
海外 758,685 745,515 750,264 646,038 554,781
合計 1,382,303 1,386,688 1,317,451 1,099,648 980,953

一次エネルギー換算

 

エネルギー使用量(売上高原単位)

(単位:GJ / 億円)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 518 529 456 327 296
海外 299 277 226 161 133
YOKOGAWAグループ 369 356 289 204 174

 

消費電力量

(単位:MWh)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
総消費電力量 120,701 120,309 115,515 123,042 122,401

 

再生可能エネルギー関連

(単位:MWh)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
再生可能エネルギー使用量* 175 2,594 10,730 26,362 30,705
非化石証書による再生可能エネルギー購入量 5,784 21,192
合計 175 2,594 10,730 32,146 51,897

*自家発電と電力会社から購入したエネルギーの合計

温室効果ガス排出量

YOKOGAWAグループにおける温室効果ガス総排出量および売上高原単位、サプライチェーン温室効果ガス排出量(スコープ3)

温室効果ガス総排出量(スコープ1, 2)(国内、海外)

(単位:t-CO2e)

FY 2019 2020 2021 2022 2023 2024
国内 30,745 29,850 28,331 25,127 19,732 18,703
海外 48,025 42,966 42,155 41,958 37,643 27,221
合計 78,770 72,816 70,486 67,085 57,375 45,924

 

温室効果ガス総排出量(スコープ1, 2)

(単位:t-CO2e)

FY 2019 2020 2021 2022 2023 2024
スコープ1 14,000 11,727 12,015 15,390 11,966 12,141
スコープ2* 64,770 61,089 58,471 51,695 45,409 33,783
合計 78,770 72,816 70,486 67,085 57,375 45,924

*マーケット基準により算定
ロケーション基準で算定したスコープ2は次のとおりです:FY2019:65,910 t-CO₂e、 FY2020:61,935 t-CO₂e、 FY2021:60,444 t-CO₂e、
FY2022:56,380 t-CO₂e、 FY2023:62,041 t-CO₂e、 FY2024:60,558 t-CO₂e

温室効果ガス排出量(売上高原単位)

(単位:t-CO2e / 億円)

FY 2019 2020 2021 2022 2023 2024
国内 24.31 24.81 23.81 20.21 14.24 13.01
海外 17.28 16.92 15.56 12.63 9.37 6.50
YOKOGAWAグループ 19.48 19.46 18.08 14.70 10.62 8.17

 

温室効果ガス排出量(スコープ1)の内訳

(単位:t-CO2e)

FY24 CO2 CH4 N2O HFCs PFCs SF6 NF3 合計
温室効果ガス排出量
(スコープ1)
11,439 0 0 687 3 12 0 12,141

 

サプライチェーン温室効果ガス排出量(スコープ3)

(単位:t-CO2

区分 カテゴリー 2024
上流 1 購入した商品・サービス 391,181
2 資本財 32,643
3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 11,142
4 輸送、配送 16,995
5 事業から出る廃棄物 1,177
6 出張 26,282
7 雇用者の通勤 5,799
8 リース資産
下流 9 輸送、配送
10 販売した製品の加工
11 販売した製品の使用 249,052
12 販売した製品の廃棄 493
13 リース資産
14 フランチャイズ
15 投資
合計 734,764

(-)は対象外

 

水使用量

YOKOGAWAグループにおける水使用量および原単位

 

取水量、排水量

(単位:m3

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 取水量 240,379 187,040 203,373 206,837 243,420
排水量 235,432 184,289 197,012 202,139 243,420
海外 取水量 248,092 237,927 298,307 302,218 312,513
排水量 227,369 218,831 242,676 222,643 312,513
合計 取水量 488,471 424,967 501,680 509,055 555,933
排水量 462,801 403,120 439,688 424,782 555,933

 

取水量(売上高原単位)

(単位:m3 / 億円)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 200 157 164 149 169
海外 98 88 90 75 75
YOKOGAWAグループ 130 109 110 94 99

 

廃棄物発生量

YOKOGAWAグループにおける廃棄物発生量および原単位

 

廃棄物発生量

(単位:ton)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 1,977 2,530 2,203 2,176 2,215
海外 2,406 2,162 2,310 2,700 2,924
合計(廃棄物総発生量) 4,383 4,692 4,513 4,876 5,139
非有害廃棄物 3,856 3,909 3,759 4,165 4,409
  リサイクル 2,851 3,142 2,877 3,164 3,421
  焼却 481 434 393 404 415
  埋立 524 333 489 597 573
有害廃棄物 527 783 754 711 730
  リサイクル 708 546 425 572
  焼却 75 207 279 158
  埋立 0 1 7 0

 

廃棄物発生量(売上高原単位)

(単位:ton / 億円)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
国内 1.64 2.13 1.77 1.57 1.54
海外 0.95 0.80 0.70 0.67 0.70
YOKOGAWAグループ 1.17 1.20 0.99 0.90 0.91

 

揮発性有機化合物(VOC)排出量(トルエン、キシレン)

(単位:ton)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
直接排出量 5.7 4.7 3.7 3.5 2.7

 

環境マネジメント

 

環境マネジメントシステム(YOKOGAWAグループ生産拠点)

(単位:%)

FY 2021 2022 2023 2024
ISO14001取得割合 83 83 88 88
社内での認証、監査など 17 17 12 12

 

環境違反

(単位:件)

FY 2020 2021 2022 2023 2024
環境に関する違反事例(罰金1万$以上 ) 0 0 0 0 0

トップ