当社の製品は正確な計測と最適な制御により、あらゆる産業の生産活動において投入されるエネルギーや原材料が、最も効率よく利用される状態を安定的に保つことを通して環境負荷の低減に貢献しています。一方、当社が製造販売する製品の実現においては本書に示す基本方針を設定し、環境フットプリントの低減を進めています。
なお、本書の内容は基本的な考え方を示したものであり、製品への適用の程度は製品の特性や市場の特性を考慮したうえで、設計審査において決定されます。
1. 開発・設計
基本方針
YOKOGAWAが製品を実現する際の基本方針は、高信頼化製品設計と環境調和型製品設計からなります。 高信頼製品でお客様の生産活動における資源の利用効率を最大化するとともに、環境調和製品により製品自身の環境フットプリントの低減を進めていきます。
(1) 高信頼化設計
製品開発において当社が最も重視しているのは、品質と長期間の安定稼働であり、それは当社の普遍的な価値です。
・各国・地域の規格、規制(安全規格、防爆規格、製造物責任、EMC規格など)に準拠するよう製品の特性に合わせて設計すること。
・ソフトウェアの信頼度評価を実施すること。
・評価試験においては、基本事項、耐環境性(電源変動、温湿度変動など)を行うこと。
・製品内の発熱にともなう連鎖故障を防止するような設計を行うこと。
(2) 環境調和製品設計
製品設計における環境調和設計の条件として、長寿命設計、省エネルギー設計、省資源設計、リサイクルおよび廃棄を考慮した設計、加工および組立てを考慮した設計のガイドを設けています。製品の特性を考慮した上で環境アセスメントを行い、再資源化・処理の容易性、省資源化、省エネルギー、長期使用性、回収・運搬の容易性、安全性および環境保全性、情報の開示、梱包について開発開始時に目標を設定して進めます。
2. 環境調和製品設計基準
(1) 製品設計における環境アセスメントの基準
再資源化・処理の容易性、省資源化、省エネルギー、長期使用性、回収・運搬の容易性、安全性・環境保全性、情報の開示、梱包の8の分野においてアセスメント基準を定め、初期設計・中間設計・最終設計の各審査時に評価します。
(2) LCA基準
LCA基準とは、製品のライフサイクルにおける使用エネルギー、CO₂排出量、NOx排出量、SOx排出量などを有効評価するための基準で、初期設計・中間設計・最終設計の各審査時に評価します。
(3) 長期利用型設計基準
製品の長寿命設計、省エネルギー設計、省資源設計、リサイクル・廃棄を考慮した設計、加工および組立てを考慮した設計、材料・部品・製品の選択指針を規定しています。
(4) 製品含有化学物質管理基準
設計段階で環境に配慮した部品、材料を選択するための基準として、化学物質の管理レベルを設定しています。
禁止物質1:グローバルに共通な含有禁止物質
禁止物質2:国、地域による含有禁止物質
禁止事項3:使用用途別による含有禁止物質
(5) リサイクル製品設計の基準
廃棄物発生抑制(リデュース)とともに、使用済み製品の再使用(リユース)、再生使用(リサイクル)など3Rを促進します。
・製品の利用期間を拡大、およびハードウェア部品の使用量削減を目的としたソフトウェア化を考慮します。
・材料の切削など加工工程において発生する端材を減らす形状や材料の切り出し方を考慮します。
・保守作業の安全や分別を考慮し解体、分解しやすい構造を考慮します。
・電池を使用する製品については、電池の使用を明示し回収、リサイクルについて表示します。
・金属のリサイクル材料の使用を促進します。
3. 調達
“企業理念” および “YOKOGAWAグループ行動規範” に基づき、法令の遵守や人権・環境への配慮を含めた調達活動を行っております。詳しくは以下を参照ください。
調達情報:調達情報 | YOKOGAWA
4. 生産
品質と環境負荷低減
部材の加工工程、組立、検査工程には厳しい基準を設定し、製品の品質を確保するとともに工場の立地地域における環境基準を順守します。また生産工程において使用するエネルギーの効率的な利用、工程内で生じる廃棄材料の削減とそのリサイクルを推進します。
5. 包装・物流
YOKOGAWAは、製品の包装/廃棄物を可能な限り削減し、物流/運送時のCO2排出量の削減に努めます。
施策
再利用可能な梱包・配送手段の確立を推進するとともに、安全性を保ちつつ輸送にともなう梱包の簡素化を進めます。
複数製品の一括輸送、船便の活用などによりできるだけ環境負荷の低い輸送手段を考慮します。
6. 使用および保守
お客様設置環境において製品の性能を十分に発揮するよう設置ガイドを充実するとともに、据付、配線、配管などの支援や、運転に必要な準備についてのサポート体制を整えております。
世界中に展開しているサービスネットワークにより、24時間365日のサポート体制を整えています。
7. 回収・リサイクル基本方針
お客様が製品を使い終わったときの配慮として使用済み製品や消耗品の回収・リサイクルのしやすさに配慮した製品設計などに取り組みます。また、製品の修理や延命についても強化を進めていきます。
*本ポリシーは、YOKOGAWAの執行役 最高技術責任者(CTO)により承認されています。