YOKOGAWAの人財育成
YOKOGAWAは、多様な人財こそが最も重要な経営資源であり、持続的な成長と新たな価値の共創を支える原動力であると考えています。
私たちは、お客様とのCo-innovationを通じて新しい価値を創造することを目指し、事業変革を支える人財の強化に注力しています。また、すべての社員がYokogawa‘s Purposeに共感し、それぞれが描くキャリアに向けて自ら挑戦できる環境づくりを推進し、キャリアの実現を支援します。
社員一人ひとりが働きがいを感じ、成長し続けられる企業風土を育むことで、個人と組織がともに成長し、企業としての持続的な発展を実現してまいります。
リーダーシップ開発プログラム
社員一人一人の成長を支えるYOKOGAWAリーダーシップ コンピテンシー
YOKOGAWAでは、社員の能力開発を企業成長の原動力と捉え、さまざまな取り組みを行っています。その中核をなすのが、グループ全社員を対象とした能力開発フレームワーク「YOKOGAWAリーダーシップ コンピテンシー(YLC)」です。
YLCは、社員一人ひとりが自身のリーダーシップスタイルや強みを見つけ出し、コンピテンシー(成果につながる行動特性)を高めていくための「コンパス(羅針盤)」として位置付けられています。
このフレームワークは、採用・評価・育成といった人財マネジメントのあらゆる場面で活用されており、「当社が求める人財とはどのような人物か」という共通認識を育む基盤にもなっています。
未来を創る力を育む、ピープルマネージャー育成の取り組み
当社が今後さらなる成長を遂げていくためには、変化の中で自ら未来を創る力「自律型人財」の存在が不可欠です。そして、その実現には社員一人ひとりの可能性を引き出し、成長を後押しする「ピープルマネージャー」の進化が鍵を握っています。
当社では、グローバル共通のピープルマネージャー育成プログラムを導入し、世界中のマネージャーが共に学び、実践しながら成長を支える仕組みを構築しています。
このプログラムは、単なる研修にとどまらず、「学び」と「実践」のサイクルを通じてマネージャーの能力を着実に定着させることを目指しており、継続的な拡充と進化を重ねながら、自律型人財を育むマネジメント力を備えたピープルマネージャーの育成を推進しています。
Udemy Business活用で実践力を磨く、Yokogawa Universityのラーニングマラソン
社員の成長を支える学びの中核機関である企業内大学のYokogawa Universityでは、リーダーシップ強化を目的としたラーニングマラソンプログラムを提供しています。このプログラムは、Udemy Businessを活用し、リーダーシップをひとつのキーサクセステーマとして受講促進する取り組みです。参加者は、人気コースの紹介やラーニングパスの作成、グループ学習の推奨などを通じて、実践的なリーダーシップスキルを磨きます。また、学習の効果を最大化するためのTipsも共有され、次世代のリーダーを育成するための最適な機会を提供しています。
横河ソリューションサービス:次世代リーダー育成への取り組み
横河ソリューションサービスでは、将来の経営を担う次世代リーダーの育成を目的とした選抜型研修プログラムを展開しています。
本プログラムでは、経営の本質を捉える視座とスキルを実践的に獲得する約8か月間のプロセスを通して、経営を自身のアタマで考え、自身の言葉で表現できるリーダーの輩出を目指しています。
2016年度にスタートし、ビジネス環境に合わせてプログラムの内容をアップデートしながら展開。これまでに約300名の受講者が、自らの成長を実感しながら組織変革を推進する力を養っています。
グローバルDX人財開発プログラム「Yokogawa Xcelerate」
YOKOGAWAは、企業の持続的成長と価値創造を支える基盤として、全社員を対象としたグローバルDX人財開発プログラム「Yokogawa Xcelerate」を開始しました。本プログラムは、デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の実現に必要なスキルとマインドセットの向上を目的とし、社内外の知見を取り入れた体系的な教育を提供します。
教育はレベル別に設計されており、DXリテラシーから専門技術までを段階的に習得可能です。Yokogawa Universityを通じて、eラーニングやライブセッション形式で展開され、社員の自律的な学びを支援します。特に「DX Starter」向けトレーニングでは、FY2028中にグローバル全社員の80%が受講を完了することを目標としています。
さらに、社内SNSやウェビナーを活用し、最新技術情報の共有や学びの文化醸成にも注力。社員が新しいビジネスアイディアを形にできる知識と実践の場を提供することで、YOKOGAWAはDX人財育成を通じた企業価値の向上を目指します。
チーム・ネットワーク
未来共創イニシアチブ(Future Co-creation Initiative)
未来共創イニシアチブは、めまぐるしく変化する外部環境に柔軟に対応しながら、Yokogawa Purposeの体現と共創型ネットワーク形成、社会課題解決に資する価値創出、そして次世代リーダー育成を担う社長直轄の組織横断バーチャルチームです。
20〜40代のミレニアル世代を中心とする約40名の若手社員がシナリオプランニング手法を活用して描いた「未来シナリオ」を共通言語に、シナリオアンバサダーとして社内外の垣根を越え、あらゆるステークホルダーと未来を拓く探究的な対話を続けています。こうして描かれた未来像は、世代や業界を超えて共有できる強力な対話ツールとなりました。
1. 未来志向の経営・組織の探究
メンバーは本務と並行してステークホルダーとの対話を継続し、150以上の法人・団体と関係を構築。
社内外コミュニティを結ぶバウンダリースパナーとして、「つなぐ力」を強化。
生成AIを活用した新たな研修プログラムの企画や、若手社員同士の対話活性化・能力向上に加え、生成AIとの共創が個人・組織のアイデア創出や意思決定にもたらす可能性を探究する取り組みを進め、未来志向の経営と組織のあり方を実証的に探究しています。
2. 価値共創ネットワークの拡大
早稲田大学ガバナンス&サステナビリティ研究所と共同で設立した約40法人が参加する産官学融合ラーニングコミュニティ “Green Phoenix Project” を核に、サステナビリティ・DX(デジタル・トランスフォーメーション)・Well-beingなど共通の社会・経営課題をテーマとしたワークショップを開催。
未来共創コミュニティを起点に、業界や世代を越えた価値共創ネットワークを着実に広げています。
未来共創イニシアチブは、これらの活動を通じて「人と組織、社会を未来でつなぐプラットフォーム」として進化し続けます。
未来共創イニシアチブの詳細はこちら。
DE&I / Culture
This We Believe研修
DE&Iを推進することの重要性や、無意識のバイアスを認識し、それがどのように人々の行動に影響を与えるかについての理解を深めることを目的としたDE&Iマインドセット研修「This We Believe」を日本、アジア、中東など様々な地域で実施しています。
人権教育
YOKOGAWAグループでは、人権教育を引き続き重要視しています。「YOKOGAWA グループ人権方針」に基づくeラーニングは複数言語で提供されており、これまでに延べ15,000名を超える社員が受講しています。
毎年4月には、新入社員に向けた研修も実施しており、人権およびDE&Iについての啓発を継続的に行っています。
人権教育の詳細はこちら。
Women in Business Mentorship Program
女性社員の専門的・個人的な能力開発を目的とした「Women in Business Mentorship Program」をヨーロッパで実施しています。プログラム対象者は、世界中のYOKOGAWAの女性リーダーのサポートを受けながら、さらなる能力開発に取り組んでいます。
DE&Iの詳細はこちら。
その他
セカンドライフ支援制度
横河電機では、定年前に自らの意志で転進を希望し、退職する社員の第二の人生をサポートするため、「セカンドライフ支援制度」を導入しています。
退職後のライフプランを計画する段階から実際の申請手続き、退職に至るまでの一貫したサポートを提供するなど、退職後も豊かで充実した生活を送れるように支援しています。また、制度利用にあたり、社員が安心して相談できるよう、守秘義務を厳守しています。