横河電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

多様性を重視したインクルーシブで公平性のある企業文化を創出します

YOKOGAWAグループは個々の人財が持つさまざまな違いをお互いに認め合い、それを「個性」として受け入れ、誰もが安心して安全に自分らしく働ける環境を提供することに尽力しています。

Cultures

公平性のある文化をどのように育むか

YOKOGAWA DE&I宣言

YOKOGAWAグループは多様性を重視したインクルーシブで公平性のある企業文化を追求します。個々の人財が持つさまざまな違いをお互いに認め合い、それを「個性」として受け入れ、誰もが安心して安全に自分らしく働ける環境のもと、その能力を最大限発揮できる組織を構築します。 

ダイバーシティの推進

ダイバーシティの推進

YOKOGAWAグループは多様な経験、知識、感性、視点、文化、背景、価値観などを持つ人財を積極的に採用、育成、登用します。
​​​​​
​​​​

差別の禁止

差別の禁止

YOKOGAWAグループは、グループに関わるすべての人々に対し、人種、皮膚の色、年齢、性別、性自認および表現、性的指向、宗教、信条、政治的見解、国籍、民族、出身地、障がいの有無、家族関係、その他の状況に基づくあらゆる差別を禁止します。

 

コラボレーションの促進

コラボレーションの促進

YOKOGAWAグループは、相互尊重に基づくコミュニケーションと建設的なコラボレーションが、お客様、パートナー、サプライヤーとのイノベーションと新たな価値の共創を促進し、未来世代の豊かな人間社会の実現に貢献していくと信じています。

 

YOKOGAWA DE&I宣言は、YOKOGAWAグループ社内人財マネジメント規程の一部であり、取締役会の承認を受けています。 


CEO Shigeno

QUOTE

YOKOGAWAは今や、世界各地に拠点を持つグローバル企業であり、あらゆる人に活躍できる機会を提供する責任があります。出身や性別による不当な扱いは決して許されるものではなく、優秀な人財が正当に評価されなければなりません。

私たちは、真にお客様にとって価値あることに挑戦する人を評価していきます。また、その実現のためには、従来の枠にとらわれない柔軟で多様な発想が必要不可欠です。すべてのステークホルダーが誇りと幸せを感じられるYOKOGAWAを目指してまいります。

重野 邦正
取締役 代表執行役社長


理念

B 理念

理念 E

理念 L

理念 I

理念 E

理念 V

理念 E

 


Wendy Wills

QUOTE

YOKOGAWAは、誰もが公平に働きすべての声が大切にされる文化を育てていきます。
ジェンダー平等と公平な機会を推進するため、私たちは違いを超えて認め合うつながりを構築し、従来の枠組みにとらわれない働き方を創造し、帰属意識とWell-being(すべての人の豊かな生活)のために率直な対話を共に創り上げていきます。
公平な働き方の実現は、私たちのパーパスの実現に大変重要なものです。

Wendy Wills
Director, Global DE&I and Organization Effectiveness CoE


推進活動

世界的な取り組み

DE&Iの世界的な取り組み

多様な人財の活躍とグローバルなキャリア形成の支援のためグローバル公募制度を拡充しました。どの国からでもグループ内の人財の公募に応募が可能となっています。

世界各地で、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンを推進することの重要性や、無意識のバイアスを認識し、それがどのように人々の行動に影響を与えるかについての理解を深めるため、多くのDE&Iについての研修を継続して実施しています。

YOKOGAWAグループでは、人権教育を引き続き重要視しています。「YOKOGAWAグループ人権方針」に基づくeラーニングは複数言語で提供されており、これまでに延べ15,000名を超える社員が受講しています。

女性活躍推進への取り組み

女性のエンパワーメント実現

YOKOGAWAグループは、職場における女性リーダーの登用をグローバルに推進しています。 2030年までに女性管理職比率20%達成を目標に掲げています。 2024年度末時点の女性管理職比率は14.8%で、2024年度目標の13.6%を上回っています。

日本では、キャリア開発研修やキャリア開発計画の策定支援を通じて、積極的に女性のキャリアを支援してきました。

日本国内における新卒採用では、採用に占める女性比率30%以上を目標に、社員の男女比率の標準化に取り組んでいます。

障がい者の活躍推進への取り組み

障害者インクルージョン

YOKOGAWAグループでは、障害のある社員の採用活動を一貫して行っており、エンジニアリング、製造、販売、事務など様々な分野で働いています。横河ファウンドリー株式会社は、障害者雇用促進法に準拠した特例子会社として認定されています。

 Yokogawa Koreaでは、障害のある社員がバリスタとして働く社内カフェ「KOKORO」を設立しました。 このカフェは職場環境の向上に寄与し、さらに個々の違いを尊重する企業文化を醸成しています。「KOKORO」は、ダイバーシティ&インクルージョンを拡大する礎であり、 Yokogawa Koreaの社員や来訪されたお客様がリラックスし、交流できるスペースとなっています。


人権

YOKOGAWAグループの価値共創のためのすべての事業活動は人権の尊重に基づいています。詳しくはYOKOGAWAグループ人権方針をご覧ください。

人権

ChikaFurukawa

QUOTE

YOKOGAWAグループ人権方針は、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進の基盤となっています。私たちは、全グループ社員、世界中のビジネスパートナーおよびサプライヤーと協力し、人権を尊重し、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)を取り入れた事業活動を行い、豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。


古川千佳
フェロー 経営管理本部サステナビリティ推進部長

 


社会データ 

(出典: 2025年3月末時点 社会データ)

女性の統計データ(グローバル)

社会データ

 

人種構成比(YOKOGAWAグループ内で米国に拠点を置く企業)

人種別


認証機関

Dow Jones

ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス

横河電機株式会社は、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の指標として世界的に著名な「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス(DJSI World)」の2020年・2022年・2023年の構成銘柄に選定されました。また、横河電機は2017年から8年連続で「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・アジアパシフィック・インデックス」の構成銘柄に選定されています。(英語コンテンツ)

WBCSD

WBCSD

横河電機株式会社は、各国の経済人が集まり、持続可能な未来の実現を目指して発足した国際組織である「持続可能な開発のための世界経済人会議」(World Business Council for Sustainable Development : WBCSD)に加盟しています。(英語コンテンツ)

 


Eruboshi

女性活躍推進企業認定「えるぼし」

女性の活躍推進に関する取り組みが優良な企業として、厚生労働省よりえるぼし認定を受けました。(5つの評価項目すべてを満たす認定段階3(3つ星))

Kurumin

子育てサポート企業 「プラチナくるみん」

2021年2月に子育てを支援している企業として東京労働局長からプラチナくるみん認定を受けています。

 


トップ