飲料水・工業用水への良質な水の供給、河川の水質管理など、水の品質に関わる重要な項目のひとつが「濁度」です。従来、浄水場の操業・管理用として利用されてきた濁度計は、今日では化学プロセスの濁度検出をはじめ、各種産業排水の浮遊物質量の測定など、その必要性はますます拡大しています。
一方で「色度」は、水道に供給される水において、外観はほとんど無色透明であることが一つの要件とされており、水道法では水質基準項目で基準値が定められています。
1959年の発売以来、横河電機は各種アプリケーションに適した様々な測定原理に基づく濁度計/色度計を継続的に開発・販売し、数多くの実績を積み重ねてユーザの高い信頼を得て参りました。様々な測定原理とデジタル技術により、お客様のニーズあった製品をご提供いたします。
濁度計 アプリケーション別推奨機種
上水道 | 下水道 | 工場排水 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
原水 | 混和水 沈殿水 未ろ過水 |
ろ過水 浄水 配水 |
膜処理水 | 放流水 | 放流水 | |
New 高感度透過散乱形濁度検出器 TB800D |
× | × | ◎ | 〇 | × | × |
New 透過散乱形濁度検出器 TB810D |
◎ | ◎ | 〇 | × | △ | △ |
表面散乱形濁度計 TB400G |
◎ | 〇 | 〇 | × | ◎ | ◎ |
◎:推奨 〇:使用可能 △:使用可能(ただし、検討を要す) ×:使用不可
-
高感度透過散乱形濁度計 TB800D, FLXA402T
低レンジ、かつ高精度の測定が求められる浄水場などの水質管理のアプリケーションに適しています。デジタル通信を持つ濁度/残塩用液分析計 FLXA402T変換器と組み合わせることで、デジタル検出器として、また複数の検出器と同時にご使用いただけます。
-
透過散乱形濁度計 TB810D, FLXA402T
洗浄装置などのオプションが豊富なため、浄水場などの上水道関連や幅広いアプリケーションの濁度測定にご利用いただけます。デジタル通信を持つ濁度/残塩用液分析計 FLXA402T変換器と組み合わせることで、デジタル検出器として、また複数の検出器と同時にご使用いただけます。
-
表面散乱形濁度計 TB400G
表面散乱形濁度計は、セル窓の汚れによる測定誤差がありません。また、前面からのアクセスで、保守メンテナンスが容易です。浄水場・放流水の濁度測定に最適です。
-
色度計 CZ402G
セルの窓ガラスの汚れやランプの輝度の影響を受けにくく、長期安定した測定が可能です。色度と同時に濁度を測定し、色度への濁質分の影響を補償しています。上水配水対象機種です。
詳細
透過散乱形濁度検出器 TB810Dと高感度透過散乱形濁度検出器 TB800Dの使い分けについて
透過散乱形濁度検出器 TB810Dと高感度透過散乱形濁度検出器 TB800Dの主な違いは、下表のとおりです。
項目 | 透過散乱形濁度検出器 TB810D | 高感度透過散乱形濁度検出器 TB800D |
---|---|---|
出力レンジ | 最小レンジ:0~2度 最大レンジ:0~2000度 |
最小レンジ:0~0.2度 最大レンジ:0~2度 |
ゼロ濁度フィルタ | 1 μm(200度以下の場合) 1 μm+0.2 μm(公定法対応の場合) |
1 μm+0.2 μm |
脱泡槽 | 一般用脱泡槽 | 加圧形脱泡槽 |
洗浄装置 | 自動浄水洗浄 超音波洗浄 |
自動浄水洗浄 |
透過散乱形濁度検出器 TB810Dは、膜処理プラントを除く幅広いアプリケーションに使用できます。
高感度透過散乱形濁度検出器 TB800Dは、浄水場のろ過水や膜処理水など低濁度測定が必要なアプリケーションに最適です。
関連情報
ドキュメント&ダウンロード
カタログ
- TB400G 表面散乱形濁度計 (2.0 MB)
- 色度計 CZ402G (754 KB)
取扱説明書
- CZ402G 色度計 (2.0 MB)
- TB400G 表面散乱形濁度計 (7.4 MB)
一般仕様書
- TB400G 表面散乱形濁度計 (1.7 MB)
- TB800D、FLXA402T 高感度透過散乱形濁度計 (2.8 MB)
- TB810D、FLXA402T 透過散乱形濁度計 (3.3 MB)
- PG400 洗浄用パルス発生器 (964 KB)
- CZ402G形 色度計 (695 KB)
SDS(安全データシート)
本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください
お問い合わせ