YOKOGAWAのモジュール作成環境「I/Oオープン / UMオープン」
お客様専用のI/Oモジュールが、お客様ご自身の手で自由に開発できます。
お客様のノウハウを本コントローラのモジュールの形で実現できるので、実装密度とパフォーマンスがアップします。
I/Oバス経由のオリジナルモジュール(I/Oオープン)と、PCIバス経由のオリジナルユーティリティモジュール(UMオープン)の開発で、差別化機能を追加できます。
「画像処理などの外部コントローラと、バス直結したい…。」
「コントローラを機械の中に組み込めず、外に置いているので場所を取る…。」
「経済性に富んでいて、パフォーマンスに優れた通信インタフェースはできないものか…。」
「ボードの部品改廃が激しくコストが膨大にかかるため、それに置き換わるものはないものか…。」
YOKOGAWAのモジュール作成環境「I/Oオープン / UMオープン」は、お客様のさまざまな問題を解消します。
※「I/Oオープン」は、シーケンスCPUモジュール(FA-M3)およびリアルタイムOS CPUモジュール(e-RT3)で使用可能です。
「UMオープン」は、リアルタイムOS CPUモジュール(e-RT3)で使用可能です。
お客様専用のI/Oモジュールが、お客様ご自身の手で自由に開発できます。
お客様のノウハウを本コントローラのモジュールの形で実現できるので、実装密度とパフォーマンスがアップします。
I/Oバス経由のオリジナルモジュール(I/Oオープン)と、PCIバス経由のオリジナルユーティリティモジュール(UMオープン)の開発で、差別化機能を追加できます。
<お客様固有の機能追加>
CPUモジュールとI/Oモジュール間の複雑な移送手順はASICが行いますので、Dual Port RAMに必要なデータを書込むだけでインタフェースが可能です。
ASIC、ケース、コネクタなど、モジュール開発に必要な特殊部品はYOKOGAWAが提供しますので、お客様はプリント基板を設計するだけです。
CPUモジュールとI/Oモジュール間にはPCIバスを使用しますので、CPUモジュール内に追加するデバイスドライバを開発することによりインタフェースが可能になります。
ケース、コネクタなど、モジュール開発に必要な特殊部品はYOKOGAWAが提供しますので、お客様はプリント基板を設計するだけです。
今までに数多くのお客様がI/Oオープンの仕組みを使って専用モジュールを開発されています。