当社の歴史は、1915年(大正4年)9月1日、東京府渋谷町(現在の渋谷区渋谷3丁目付近)に設立された「電気計器研究所」(所員数4人)から始まりました。 第二次世界大戦、高度経済成長、オイルショック、バブル崩壊や円高不況など激動する社会・経済情勢を乗り越え、100年後の今日、 グループ全体の従業員数およそ2万人、制御分野におけるリーディングカンパニーの一つに数えられるまで成長を遂げました。
1915年9月 | 建築家・工学博士の横河民輔が、横河一郎、青木晋らとともに、東京府渋谷町に電気計器研究所を設立 翌年、横河電機製作所と改称 |
1917年6月 | 電気計器を発売 日本の電気計器国産化の先駆けとなる |
1920年12月 | 株式会社組織とし、(株)横河電機製作所となる |
1927年8月 | ![]() |
1933年5月 | 航空計器、流量・温度・圧力等の自動調整装置の研究・製造を開始 |
1935年11月 | 本社を吉祥寺工場へ移転 |
1948年10月 | 株式を一般に公開 |
1950年12月 | 日本初の電子管式自動平衡計器を完成 |
1955年6月 | フォックスボロー社(米国)と工業計器に関する技術援助契約を締結 |
1957年10月 | 北米営業所 Yokogawa Electric Works, Inc.を設立 |
1964年12月 | 工業用分析計市場に本格進出 |
1966年0月 | 渦流量計を完成し、製造・販売を開始 |
1974年3月 | シンガポール工場 Yokogawa Electric Singapore Pte. Ltd.を設立 |
1974年7月 | 甲府工場(現在の甲府事業所)が操業開始 |
1974年10月 | オランダにヨーロッパ営業所 Yokogawa Electric (Europe) B.V.を設立 |
1975年6月 | 世界初の分散形制御システム、総合計装制御システム「CENTUM®」を発表 |
1983年4月 | (株)北辰電機製作所と合併し、横河北辰電機(株)に社名を変更 |
1986年10月 | CI(コーポレート・アイデンティティ)を実施、横河電機(株)に社名を変更 |
1988年7月 | 高周波測定器分野へ本格参入 |
1990年7月 | バーレーンにYokogawa Middle East E.Cを設立 |
1994年4月 | 小峰工場が操業開始 |
1996年4月 | 共焦点レーザ顕微鏡スキャナを発売、バイオテクノロジー分野に参入 |
2002年10月 | 安藤電気(株)の全株式を取得 |
2006年1月 | ライフサイエンス事業の戦略拠点、金沢事業所が操業開始 |
2008年7月 | 新薬開発を支援するバイオテストシステムを開発、 創薬支援システム市場に本格参入 |
2010年4月 | 測定器ビジネスを横河メータ&インスツルメンツ(株)に統合 |
2013年11月 | 国内制御事業の販売、エンジニアリング、サービスを担う、横河ソリューションサービス(株)が発足 |
2015年5月 | 中期経営計画「Transformation 2017」を発表 |
2015年9月 | 創立100周年 |
2016年4月 | KBC Advanced Technologies plcを買収 |
2018年5月 | 中期経営計画「Transformation 2020」を発表 |
創業にあたって横河民輔が所員に語りかけたこの言葉は、横河電機の100年有余の歴史をつらぬく創業の精神として今日まで受け継がれています。
企業理念は、YOKOGAWAの将来の進路や将来の姿を今日的視点から明確にしたものであり、その根底には創業の精神が脈々と生きています。
各種プラントの生産設備の状態をリアルタイムで計測する高信頼のセンサ、分析機器、高い稼働率の制御・運転監視を保証するDCS(分散形制御システム)、プラントの事故を未然に防ぎ、非常時の被害の拡大を防ぐ安全計装システム、生産管理を支える高信頼のソフトウエア製品・サービスの提供などにより、制御分野のリーディングカンパニーとしてグローバル市場で高い評価を受けています。常にお客様の視点に立ち、生産の効率化、プラントの可用性・信頼性の確保、資産の最大活用、安全の確保、ライフサイクルコストの最適化などにより、お客様とともに新しい価値を創造することで、お客様の課題に対して最適なソリューションを提供し、石油・ガス、化学、電力、鉄鋼、紙パルプ、薬品、食品などのさまざまな産業の発展を支え続けています。 また自社開発のみならず、企業買収やITベンダーとのアライアンスを通して得られた新しい技術、経験、ソリューションの融合により、お客様の事業活動全体(バリューチェーン、サプライチェーン)の課題の可視化、最適化を支援し、お客様事業の新たな価値創造へ貢献しています。
創立以来の事業である計測分野では、電気・電子製品、自動車などの開発や、環境計測、通信などの市場に向けて、高信頼の測定器を提供しています。また、細胞を生きたまま観察できる共焦点スキャナ、新薬の候補となる化合物のテストを自動化する創薬支援システムなど、新たな市場をひらく商品も提供しています。
航空機コクピット用のフラットパネルディスプレイ(多機能液晶表示装置)は視認性、耐環境性に優れており、エアバス社の最新鋭機を含め広く採用されています。