こんなことでお困りではありませんか?
適用業種:化学、上下水道、土木・建築業
対象設備:排水設備
課題:場内の離れた各排水設備の水質状況を把握するための巡回作業が大変
- 排水の pH や COD(化学的酸素要求量。水質汚濁の程度を表す指標)を法規制規定値に収めるため連続監視が望まれるが、いまは定期的な巡回点検により確認を行っている。
- 水質が規定値から外れると、排水処理を止めることになり、水質改善されるまで排水を出せないため、操業停止につながるリスクがある。


手軽にスタート!
広域モニタリングシステムで遠隔監視の課題解決
広域に存在する設備を遠隔監視で統合管理することが可能です。
クラウド環境を活用して時間とコストを抑え、効率的に監視システムの構築を進めることができます。
課題解決による価値
- 排水水質を連続監視することで、水質変化の予測をたてることができる。
- 排水水質の変化を検知することで、しきい値逸脱時に迅速な対応ができる。
- 遠隔監視を実現させることで、巡回作業工数を大幅に削減できる。

システム構成案
場内で各所に配置されている、pH 計や UV 計(有機汚濁測定装置)など排水に関わるセンサの計測値をペーパレスレコーダやデータロガーに集約し、ペーパレスレコーダーやデータロガーに集約したデータを広域モニタリングシステムで監視します。これにより、しきい値逸脱時にアラームを発報することや、各設備の pH や COD トレンドレポートも発行することができます。
カテゴリ | 製品 |
---|---|
クラウド | 広域モニタリングシステム(収集周期1時間、50計測データ) |
通信 | 無線通信接続ライセンス |
通信機器/データ収集 | ゲートウェイ/ペーパレスレコーダー、データロガー |
センサ | 濁度計、NP計、UV計、pH計 |
業種
関連製品&ソリューション
-
4線式液分析計 FLXA402
FLXA402は、複数の検出器が接続可能であり、pH/ORP計、導電率計、電磁導電率計、溶存酸素計から検出器を選択できます。優れた操作性や機能を兼ね備えると同時に、HARTやModbus通信による拡張性にも富んでおり、IIoT環境の構築にも貢献、設置・運用コストの削減を提案します。
-
データアクイジション システム GM
SMARTDAC+ データアクイジションシステム GM は、簡単に必要なモジュールを自由に組み合わせられるYOKOGAWA独自のブロック構造を採用した、汎用性と拡張性に優れたデータロガーです。設置後もすべてのモジュールが独立して着脱できるため、メンテナンス性にも優れています。
-
全窒素・全りん自動測定装置 NP800
NP800は、全窒素、全りんの測定、及びCOD(化学的酸素要求量)の汚濁負荷量を演算し、第5次水質総量規制に適合した製品です。純水消費量1/2、廃液量1/2で排水交換処理の手間を半減、消費電力30%減など、メンテナンスコスト/ランニングコストを大幅に削減しました。
-
有機性汚濁物質測定装置 UV700G
回転セル長変調方式を採用し、1台で0~0.1 Absの低濃度から0~5.0 Absの高濃度までの幅広い測定レンジとタッチパネルによる操作性の向上、および高信頼性と優れた保守性を実現したオンライン形の紫外線吸光光度方式のUV計です。データメモリ機能を内蔵し、1年分のデータを自動記憶することができます。
水質総量規制に基づく排水中の有機性汚濁物質のモニタ、上水の取水口での有機物測定による水質監視、プロセスライン中の有機物モニタに使用できます。
-
記録からAIによる予兆検知までペーパレスレコーダ(記録計) GX10/GX20
SMARTDAC+ GX10/GX20は、直感的なタッチパネル操作を実現した、パネル取付タイプのペーパレスレコーダです。入出力はフレキシビリティの高いモジュール構造で、さまざまな測定対象に対応します。AIを活用したレコーダ(記録計)です。熱処理や医薬規制 データインテグリティなどの厳しい規格にも対応した機器です。
-
pH検出器/ORP検出器
耐食性・耐熱性機械的強度に優れ、汎用型から純水・固体電解質、化学プラント、小型培養槽、耐フッ酸用など各種アプリケーション対応の検出器を用意しています。
-
広域モニタリングシステム
操業の現場で現在起きている各種課題の解決を、集中管理/個別分散したデータをクラウド上に集約しデータの統合管理と遠隔監視を行うことにより、広域モニタリングシステムがサポートします。IT知識は不要です。クラウド活用を手軽に小さく始めてみませんか?
-
濁度計/色度計
濁度計は、上水・下水処理場等における濁度測定、各種プロセス液の濁度測定に、色度計は水道の給水栓出口の色度の管理等に使用されます。