下水道事業における、人口減少や施設の老朽化対応、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて「下水道のDX、GX」は持続可能な下水道の運営において不可欠と考えます。
YOKOGAWAは、自動化から自律化への移行(IA2IA)によるプロセスや維持管理の効率化や、さまざまなシステムの連携・オープン化(System of Systems)を通じて、お客様の新しい価値の創出に貢献してまいります。ご多用の折とは存じますが、弊社ブースへお越しいただき、最新のソリューションをご体感ください。ご来場を心よりお待ち申し上げております。

開催概要
| 名称 | 下水道展'25 大阪 |
|---|---|
| 会期 | 2025年7月29日 (火) ~ 8月1日 (金) 10:00~17:00(ただし初日10:30~、最終日16:00まで) |
| 会場 | インテックス大阪 |
| 主催 | 公益社団法人 日本下水道協会 |
| 入場登録料 | 無料 (事前登録制) |
| 参加登録 | こちら |
コンセプト
お客様と共に水環境の未来をつくる
「新下水道ビジョン」では、下水道が能動的に水量・水質を管理することで、地域の望ましい水環境を創造することを目指しています。YOKOGAWAでは、放流水質を予測制御し省エネを実現する「最適操業」と「広域管理」技術で水環境に貢献してまいります。
出展内容
- 最適操業支援サービス「DDMOnEX」
データ駆動型モデリング技術により、能動的な水質管理を実現
処理水質とエネルギー消費量の関係を評価する「二軸管理」により下水処理場の最適な運用をサポートする、最適操業支援サービスをご紹介します。 - 遠隔監視ソリューション「広域モニタリングシステム」
AI/DXのエントリーモデル、小規模から簡単に導入可能
複数設備や多拠点のセンサーデータを一元管理。トレンドグラフやデータ解析を通して遠隔監視・予兆保全の実現をサポートします。 - 「CENTUM VP」
統合生産制御システム
世界初の分散形制御システム「CENTUM」は、誕生から50周年を迎えます。今後もCENTUMシリーズが受け継いできた価値を守りつつ、未来の産業を支える技術を提供してまいります。
YOKOGAWA DX Expo 特設サイト
YOKOGAWA DX Expo 特設サイトを公開中です。各種製品資料やセミナーなど、さまざまな情報を掲載しておりますので、ぜひアクセスしてください。
出展一覧
- 最適操業支援サービス「DDMOnEX」
- 統合生産制御システム「CENTUM VP」
- 遠隔監視ソリューション「広域モニタリングシステム」
- カメラ管理ソリューション「エッジゲートウェイ/統合ビデオ管理システム」
- 蛍光式溶存酸素検出器「DO72」
- 全窒素・全りん自動測定装置「NP800」
- 電磁流量計「ADMAG Total Insight」
- 水環境分野における国際貢献
- ウォーターPPPへの取り組み
YOKOGAWAブースのご案内

会場のご案内
大阪国際見本市会場「インテックス大阪」
〒559-0034大阪市住之江区南港北1-5-102
関連業種
-
ライフライン・上下水道
上下水道事業では、インフラの老朽化、人口減少に伴う料金収入の減少、人材不足、そして自然災害への備えといった複合的な課題が深刻化しています。 これらの課題に対し、水インフラの耐震化、広域連携体制の構築、DX・AIの導入による効率化、ベテラン技術者からの技術継承など、多角的な取り組みが進められており、安全で持続可能な水環境の構築が期待されています。「YOKOGAWAは計測と制御と情報により持続可能な社会の実現に貢献する」という企業理念のもと、上下水道分野の課題解決に取り組んできました。 今後も、最新技術と新たな発想を融合させ、健全で持続的な水インフラの実現に向けた取り組みを一層推進してまいります。
-
下水道
下水処理場における予測最適制御運転支援、ゲリラ豪雨等への安全対策をご紹介します。
関連製品&ソリューション
-
ADMAG Total Insight -トータルインサイト-
ADMAG Total Insight(トータルインサイト)はライフサイクルの各段階の課題に対してソリューションと機能を提供し、運用コスト低減の実現に貢献する、「Total Insight」コンセプトに基づく電磁流量計です。
-
データ駆動型 プラント最適操業支援ソリューション
目標品質を保ちつつ生産コストを最小化できるプラントの操業バランスを探し、その操業の実現と継続を支援します。
-
全窒素・全りん自動測定装置 NP800
NP800は、全窒素、全りんの測定、及びCOD(化学的酸素要求量)の汚濁負荷量を演算し、第5次水質総量規制に適合した製品です。純水消費量1/2、廃液量1/2で排水交換処理の手間を半減、消費電力30%減など、メンテナンスコスト/ランニングコストを大幅に削減しました。
-
広域モニタリングシステム
操業の現場で現在起きている各種課題の解決を、集中管理/個別分散したデータをクラウド上に集約しデータの統合管理と遠隔監視を行うことにより、広域モニタリングシステムがサポートします。IT知識は不要です。クラウド活用を手軽に小さく始めてみませんか?
-
統合生産制御システム(DCS)
独自のデジタル制御技術と経験、ノウハウの粋を集めた世界最初の分散形制御システム(DCS)である「CENTUM(センタム)」は、1975年に販売開始しました。発売以来、世界100カ国以上、累計30,000以上のシステムが採用されています。
-
蛍光式溶存酸素検出器 DO71/DO72
汚れに強く、長期に安定測定の蛍光式溶存酸素検出器です。センサの交換は現場で簡単に行え、メンテナンスコストを削減できます。低濃度測定を含む広範囲また超微量範囲の酸素測定が可能です。
過酷な測定条件下の下水処理場や排水汚泥処理場などの水処理場での使用に適しています。
デジタル通信対応で FLXA402 液分析計と組み合わて使用できます。