西部ガス株式会社 長崎新工場(LNG受け入れ基地)で活躍するSTARDOM
2003年3月、西部ガス株式会社殿の最新の液化天然ガス(LNG)の受入基地が長崎にて稼動を開始しました。この長崎新工場の心臓部に 『STARDOM』 が中央制御装置として導入されています。 今回は、西部ガス株式会社 長崎新工場でのSTARDOM導入事例をご紹介します。
ユーザ紹介
西部ガス株式会社は、福岡・長崎・熊本の3県を供給エリアに持つ、全国シェア第4位(九州最大)の都市ガス会社です。
同社は、天然ガスへの転換を2005年7月の完了を目指して強力に推し進めており、マレーシアからの LNG 船の受入基地として長崎市小江(こえ)町に、この長崎新工場を建設しました。
所在地 : 〒851-1133 長崎県長崎市小江町2734-67
西部ガス株式会社 長崎新工場 山中マネジャー |
西部ガス株式会社 長崎新工場 村島リーダー |
西部ガス株式会社 長崎新工場 舛本リーダー |
長崎新工場の特長
長崎新工場には、LNG船が入船する桟橋、LNGを気化するプラント、LNGをタンクローリに積みなおして出荷するターミナルなど、数多くの設備があります。
これらすべての設備をSTARDOMで制御監視しています。
ガスの供給を安定的に行うためには、信頼性の高い制御が求められます。
設備毎の重要性に応じて自律型コントローラFCNを冗長化することで、信頼性やメンテナンス性を維持しながらもコストパフォーマンスの高いシステムが構築できました。
高信頼性や機能分散の実現などのSTARDOMの特徴をうまく利用したシステムといえます。
また、オペレーション機能にはWeb HMI型SCADAであるVDSを採用しています。
この結果、中央操作室から1キロ離れたところにある桟橋の操作室でも、光ケーブルを介して中央操作室と同じオペレーションができるようになりました。
この光ケーブルを含むすべての制御ネットワークは冗長化されています。
オープンシステムであるSTARDOMを採用した結果、ハブなどのネットワーク機器を含め、すべて汎用的な機材を用いて実現することが出来ました。
VDSは、Webブラウザを利用したオペレーション画面ですので、各クライアントPCには専用ソフトウェアのインストールも不要となりました。
システム構成
導入の結果
西部ガス株式会社 長崎新工場 早川マネジャー 当社が考えていた超分散の構成にSTARDOMはマッチしたシステムで非常に満足しております。 工場もスムーズに立ち上がり、運転員も安心してオペレーションを行なっております。 |
会社概要 [2003年9月1日現在]
設 立 | 昭和5年12月1日 |
---|---|
資本金 | 206億2,979万円(平成15年3月末現在) |
供給区域 | 福岡市、春日市、大野城市、福間町、熊本市、佐世保市、長崎市、島原市、北九州市など3県12市20町(平成15年7月現在) |
事業内容 | 1.都市ガスの製造、供給、販売 2.熱供給事業 3.液化天然ガスの販売及び冷熱利用に関する事業 4.ガス機械器具の製作、販売、設置及びこれに関する建設工事 |
URL | http://www.saibugas.co.jp |
関連製品&ソリューション
-
生産システム構築ソフトウェア VDS
各種I/O機器からのデータ収集・保存、高精細なグラフィック画面による操業といった従来の機能に加え、先進のアーキテクチャにより生産ラインの稼働状況を的確に把握でき、安定した操業を実現するWeb ベースのSCADAソフトウェアです。
-
自律型コントローラ FCN-500
「高信頼」「機器統合」「ネットワーク」「エンジニアリング」「運用・保守」の5つのコアコンピタンスを引き継ぎ、さらに「より速く、より強く、よりスマートに」をコンセプトに進化した二重化システムを実現した最新コントローラです。
-
中小規模向け計装システム (STARDOM)
中小規模向け計装システム STARDOMはコントローラやHMI等のオープンなコンポーネント群を、ネットワーク上で統合する計装システムです。柔軟性あるエンジニアリング環境により 高信頼の二重化システムからタッチオペレーションパネルを用いた現場での操作監視まで、各種PLC計装システムを実現します。