FAリンクは、FA-M3 相互の情報交換を行うための高速ネットワークです。FAバスモジュールは、分散配置を必要とするシステムを構築するためのインタフェースモジュールです。
2015年の梶田博士のノーベル賞受賞で注目が集る素粒子物理学。2008年には小林博士、益川博士がノーベル賞を受賞しています。そのとき実証実験が行われたのが高エネルギー加速器研究機構のKEKBという施設です。
物質を構成する基本粒子クォークが6種類あれば「CP対象性の破れ」が説明できる、という小林益川理論の実証に貢献しました。この施設では20年以上も前から横河のPLCを採用いただいています。
加工・組立工場では、製造に関わる様々な工程のデータが、装置・工程毎に分散し、データロガーやレコーダ、紙のチェックシート等様々な形で記録されている場合が多くあります。そのため、不適合原因の調査や製造ラインの稼働率向上の分析を行う際に、分散したデータを使った解析は非常に時間がかかり困難な作業となっています。
工程見える化・作業支援ソリューションを使って、製品と製造工程のデータを紐付け・見える化することで、不適合品の製造履歴チェックを簡単に行うことができます。また、稼働率向上のヒントなど製造課題を発見するヒントを得ることもできます。
検査工程において、計画~運転~解析の作業を自動化することで効率的に検査業務を行ったり、検査に関する情報をクラウドで共有することで、さまざまな場面で検査データを活用することができます。