原料塩を水に溶かす溶解槽での NaCl 濃度の管理は、電解効率と関わりがあるため、極めて重要です。
溶解槽での過飽和 NaCl 溶液の濃度測定には、NaCl や不純物が析出するために非接触形のセンサ(例えば、γ線密度計)が用いられていました。しかし、保守に手間がかかりすぎ、γ線密度計の場合は放射線の管理も必要といった問題もありました。
FLXA21 2 線式液分析計を採用することにより濃度表示が可能となり、保守性・コストパフォーマンス・測定精度なども大幅に改善できました。
電解プラントでは、まず、原料塩を溶解槽で水に溶かして塩水にします。この塩水には電解効率を下げる Ca・Mg・硫酸根などの不純物が含まれているので、電解槽にはこれらの不純物を除去した精製塩水にして送液します。電解槽では、精製塩水を電気分解し、苛性ソーダと塩素を生成させます。電解槽陰極側の苛性ソーダ溶液 ( 濃度:約 32%) は濃縮缶で濃縮し、約 48% 濃度の製品にします。
2 線式電磁導電率計システム
温 度:: 約 65℃
圧 力:大気圧
測定対象:過飽和塩水
NaCl 濃度管理範囲:200 ~ 360 g/l
↓
18.1 ~ 30 wt% (*)
(*):ユーザーの比重実測データによる。
(導電率と濃度の関係は,SC72 パーソナル SC メータで実
測して得た S = 16.3x の一次直線近似式によります。)
出力(%) | 濃度(%) | 導電率 (mS/cm) |
---|---|---|
0 | 18 | 293 |
50 | 24 | 391 |
100 | 30 | 489 |
モジュール構造による豊富なシステムの構築、拡張性を備えた新世代の液分析計です。堅牢なアルミダイキャストケース採用しています。TIIS、ATEXなど各種防爆に対応しています。
汚れ・磨耗・腐食の対策が必要なアプリケーションでも高精度で導電率を測定します。
測定可能範囲:1 μS/cm~1999 mS/cm
プロセス温度:-10~130°C