100周年記念誌「時代を超えて-Always Reaching Higher-」
40/60

こうして当社は社員300人の規模まで発展、渋谷工場は手狭となったが、この地での拡張には限界があった。このため、清浄な環境や交通の利便性を勘案して、北多摩郡吉祥寺村の現本社所在地に新工場を建設、移転することが決まった。雑木林が残る土地に、1930(昭和5)年春、鉄筋コンクリート2階建ての白亜の新工場が完成した。新工場は、各室長の名を冠した5つの研究室と設計室、製造部で構成され、大学のような各室の独立性の高い研究開発が行われた。長距離移送でも精度に問題が生じない配電盤用計器や、電流、電圧、電力などの値を帯状の記録紙に連続記録する日本初の図示計器などが生み出されていった。さらに1932年にはガス分析計などの工業計器、翌年には流量、温度、圧力等の自動調節装置の開発に着手した。1937年には、高周波電流計、空気式自動平衡装置などの特許も得て、一連の制御分野進出の足場を固めた。これらの背景には、1930年代の電気化学工業の勃興があり、これによって電力需要が増え、電源開発も再び活発となって、電気関連業界そして当社にとっても追い風となった。1930年代前半になると航空計器分野に踏み出す。1930年に、青木が渡欧、欧州各地の視察で航空計器に注目して開発の糸口をつけ、1933年には航空機用の磁石発電機と点火栓、回転計などの研究開発を始めた。吉祥寺工場は1933年から拡張・増設が行われ、渋谷工場から順次移転を進め、1935年には本社も吉祥寺工場に移した。1936年に再び欧米視察が行われ、航空計器開発が加速する。 当社は航空機用の点火栓と発電機の量産に向けて1937年5月に小金井工場を新設した。ところが直後の7月に日中戦争が始まり、経済統制が本格化するなか、陸海軍の指定工場となった。同工場は拡大を続け、1941年には面積、社員が約3倍、生産額は7倍強に達した。吉祥寺工場も両製品量産の指令を受け、開戦直前には吉祥寺、小金井とも軍の管理工場となって、経営の余地は狭まった。 この間、1938年3月には社長制を導入、横河一郎が初代社長、青木晋が専務となるが、横河が同年6月、青木が7月に相次いで没し、当社は統制強化のもと大黒航空計器の開発と戦時体制への移行吉祥寺への移転と制御機器開発1930年代の吉祥寺工場友田研究室空から見た当時の吉祥寺工場吉祥寺工場内工作場精密抵抗器YOKOGAWA’s History —— Chapter 1海軍用指示器

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る